吉備津神社(きびつじんじゃ、岡山市)は、岡山を代表するパワースポットとして知られ、口コミでも「ご利益がある」と評判の神社です。
お祭りされる神様は、むかし話に登場する「桃太郎」のモデルといわれ、鬼と戦った神秘的な逸話も残されています。
吉備津神社は観光スポットとしての評価も高く、滑らかなスロープを描く全長360mの回廊や国宝指定の巨大な本殿は、一見の価値あり。
また、吉備津神社の境内には「岩山宮」(いわやまぐう)というお社があり、いにしえの祈りを今に伝える神聖なパワースポットになっています。
このほか吉備津神社には、火にかけた釜の音で吉凶を判断する「鳴釜神事」(なるかましんじ)という占いがあり、予約すれば観光客でも占ってもらえます。
また毎年10月第2日曜日に「秋季大祭」が開かれ、お供え物をもった行列が回廊をわたる献饌行事は必見です。
今回は、そんなみどころ一杯の吉備津神社に参拝してきましたので、ご利益、御朱印、鬼伝説、駐車場・アクセス方法などをまとめてご紹介します。
Contents
吉備津神社 神様とご利益は
吉備津神社にお祭りされる神様は、吉備津彦命(きびつひこのみこと)とその一族。
ご利益は多岐にわたります。
- 健康長寿
- 産業発展・金運アップ
- 安産・育児・子宝
- 学業成就・芸上達
その「いわれ」をひも解くと、吉備津神社にまつわる不思議な伝承が浮かび上がってきます。
ご利益①健康長寿
吉備津彦命(きびつひこのみこと)は、いまから2000年以上前、温羅(うら)という凶暴な鬼を退治するため、兵を引き連れこの地におもむいたいわば「現人神」(あらひとがみ)です。
吉備津彦命は、人知を超える力をもって鬼の支配から人々を救い、吉備に平和と繁栄をもたらしましたが、最終的に281歳まで生きたと伝わります。
この逸話ちなんで、古くから「長寿を守る神様」としてあがめられています。
ご利益②産業発展・金運アップ
大陸仕込みの優れた製鉄技術を強みに、目覚ましい発展を遂げた岡山県。
日本一の鉄の生産地として栄えた時代もあり、当時の人たちはこれを「吉備津彦命のご加護」と考えました。
吉備津神社の神様が「産業発展の守護神」としてあがめられているのはそのためです。
ここにきて、吉備津神社の「金運アップのご利益」に注目が集まっているのも、こうした流れが背景にあり、実際、口コミでも「参拝翌日、突然収入増につながる話が舞い込んできた」などの報告が寄せられています。
吉備津神社には、金運アップが期待できる本殿のほかに、「えびす宮」と呼ばれるお社があります。
岡山県内では「商売繁盛のパワースポット」としても有名なんだとか。
実際、背後に迫る神の山「中山」に溶け込むお社の姿は、神々しくもどこか明るい印象を受けました。
えびす宮には、回廊に入って最初に出てくる左側の階段からアクセスできます。
毎年、正月明けの十日戎(とおかえびす)には、多くの参拝者でにぎわいをみせるそうですが、通常は人でごった返すことはありません。
その分、心を落ち着かせてお参りすることができそうです。
境内にはお稲荷さんも
吉備津神社には、社殿が密集するエリアから道路を一本挟んだところに、「宇賀神社」もあります。
神池に浮かぶ島の真ん中に鎮座していて、美しい朱の橋もかかっていますので、見逃すことはなさそうです。
神社の説明によると、宇賀神社には吉備津国最古の「稲荷神」がお祭りされています。
白狐の像がなく、また、そのレイアウトからしても水の女神「市杵島姫命」(いちきしまひめのみこと=弁財天)をお祭りしているように思えましたが、どちらにせよ、財運アップのご利益という点では変わりません。
吉備津神社で金運アップを期待される方は、是非「本殿」だけでなく、「えびす宮」、「宇賀神社」も合わせてお参りしてみてください。
ご利益③安産・育児・子宝
吉備津神社には、本殿とは別に安産・育児・子宝の特別なご利益で知られるお社があります。
それが、吉備津神社の長い回廊を最後まで歩いた先にある「本宮社」です。
本宮社には、吉備津彦命の「ご両親」と「お妃(きさき)」がお祭りされています。
お妃は、百田弓矢姫(ももたゆみやひめ)という神様で、古くから安産育児の神様としてあがめられてきた存在です。
また吉備津彦命のご両親は、いわば「桃太郎を生んだ神様」。
つまり、安産・育児のご利益を求める方は、「本宮社」を参拝せぬ手はないということになります。
厳密に言うと、百田弓矢姫は本宮社に合祀される「内宮社」にお祭りされている形です。
この内宮社はもともと、神の山として古くから崇拝されてきた背後の「中山」にあり、明治時代に本宮社に移されました。
神の山には「子授けのわらび」も
もう一つ、聖山・中山には、不思議な「わらび」があり、これを食べると立派な子供を授かるという言い伝えがあります。
昭和7年、昭和天皇・香淳皇后に献上したところ、翌年、平成天皇がお生まれになったという記録が残っています。
勝手に摘むとバチが当たりそうですが、聖山ならではのエピソードと言えるのではないでしょうか。
ご利益④学業成就・芸上達
吉備津神社は、学問・芸術のご利益でも知られます。
吉備津神社は、神様と仏様を同一の存在としてあがめる「神仏習合」の時代をへて、現在に至りますが、当時、吉備津彦命は知恵を授ける「虚空蔵菩薩」とみなされていました。
また吉備津神社には、「学問・芸能」のご利益が授かれる「一堂社」というお社があり、いまも受験生らの心の支えになっています。
吉備津神社 おすすめパワースポットはここ!
岡山屈指のパワースポットとして知られる吉備津神社ですが、とくにおすすめの地点があります。
以下、2つのポイントをまとめました。
ちまたで評判の「石段」
吉備津神社のなかにあるパワースポットとして、ちまたで評判になっているのがこの場所、「拝殿(本殿)に続く石段」です。
見上げると、確かに巨大な存在感を感じるアプローチになっていて、神社というよりは、とても大きな寺院に近い印象を受けます。
降り注ぐ光とともに、拝殿が徐々に視界に開けてくると、自然に背筋もピンとしそうです。
観光地としても味わい深い、評判通りの素晴らしいポイントでした。
管理人のイチオシは「岩山宮」
吉備津神社のなかでも、管理人のイチオシは「岩山宮」(いわやまぐう)です。
長い回廊の中間あたり、傾斜のある左手の階段を上っていくとアクセスできます。
案内板がありますので、迷うことはないと思います。
中山の山腹にあるこの岩山宮は、他のお社に比べて「異質の存在感」を漂わせています。
吉備津神社の信仰の原点は、神の山「中山」にあるといえますが、その力をつなぐのが「岩山宮」とみて間違いありません。
岩山宮は、その名前とロケーションから、「中山」との強いつながりを連想させます。
何より、あまり知られていませんが、お社の中には中山に鎮座していた「神様の宿る岩」が御神体として祭られています。
岩山宮にお祭りされるのは「建日方別命」(たけひかたわけのみこと)という神様で、「地元の神様」(地主神)に当たるといいます。
建日方別命は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)という夫婦の神様がつくった「吉備児島」を神格化した存在です。
山のなかに海にゆかりの深い神様をお祭りするケースは珍しくありませんが、ここは「歴史的なミステリー」が絡んでいるという見方もあり、謎は深まるばかり。
いずれにしても、岩山宮は現地に漂う空気感からして、紛れもないパワースポットといえそうです。
中山には巨石群も
中山は古くからの聖地だけに、神様の宿る岩(磐座)や古墳などが点在しています。
比較的小ぶりの山で、「龍王山」と「茶臼山」からなります。
龍王山は標高175m、山頂には八大龍王という龍神様を祭るほこらや「吉備津彦神社」の元宮磐座があります。
また茶臼山には吉備津彦命の御陵(茶臼山古墳)があり、見どころのひとつになっています。
時間に余裕のある方は、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
吉備津神社 絶景の回廊
吉備津神社に参拝されるのであれば、全長約360mにおよぶ木造の回廊は必見です。
この回廊はいまから500年近く前に再建されたもので、高台にある本殿を振り出しに、平地まで一直線に延びています。
岡山県屈指の観光名所といえ、同県の指定文化財にも登録されています。
実際に歩いてみると、自然の地形のままに、緩やかなスロープを下っていく感覚です。
ゴールの鳥居を抜けるのに、ざっと15分ほどかかります。
回廊を脇からみると、長い屋根が滑らかに連なっていて、息をのむほど美しい景色が楽しめます。
また、平地の見通しの良い区間では、遠くにいる人が米粒ほどの大きさに見えるため、その長さが実感できます。
サクラやウメ、ボタン、アジサイなど「春の花との共演」も魅力のひとつ。
このほか、10月第2日曜日の秋季大祭で執り行われる献饌行事では、平地側にある御供殿(ごくうでん)から本殿に向かって、お供え物や神宝などを運ぶ人が回廊をわたります。
ちなみにこの回廊は、一間(約1.8m)ごとに氏子さんらが寄進したもので、吉備津神社に寄せられる信仰の厚さを物語ります。
吉備津神社 本殿・拝殿
吉備津神社の本殿は、八坂神社同様、拝殿とつながった造りになっていて、とにかくその大きさに圧倒されます。
「比翼入母屋造」(ひよくいりもやづくり=吉備津造)という珍しい建築様式で、国宝にも指定されています。
ちなみに比翼というのは、オスとメスが一体となって空を飛ぶ「伝説上の鳥」で、横からみた本殿の屋根にその名の由来が見て取れます。
過去2度にわたって火災で焼けてしまい、いまの社殿は約600年前、足利義満の再建によるものです。
吉備津神社 鳴釜神事
鳴釜神事(なるかましんじ)は、釜で玄米を蒸すときに出る音の「印象」で吉凶を占うものです。
回廊の中間付近、「お釜殿」で行われます。
神主さんの祝詞(のりと)に合わせ、巫女さんが玄米を投入すると「鬼のうなり声」のような音が…。
釜から出るその音の大きさ、長さ、リズムなどから、願い事が叶うかどうかを見極めるわけですが、その印象をもとに吉凶の答えを出すのは、ほかでもない依頼者本人。
つまり、依頼者もある程度、吉凶を見極める力が求められるわけです。
ちなみに、釜の下には吉備津彦命に退治された「温羅の首」が埋められていて、この鬼が結果を告げているのだと伝わります。
参拝当日は、複数名の「僧侶」が鳴釜神事に臨まれていて、秘技の確かな力を感じさせる一幕に遭遇した格好となりました。
鳴釜神事メモ
鳴釜神事は、回廊の中間付近を右に曲がったところにある「御釜殿」で行われています。
受付はAM9:00からPM2:00まで。
御釜殿、もしくは社務所で申し込むことができます。
なかでの写真撮影は禁止。
初穂料は3000円ですが、祈祷を申し込んだ人は無料になるとの情報もありました。
吉備津神社 おみくじ
吉備津神社の授与所のすぐそばにある「おみくじコーナー」では、自分に合ったおみくじを以下の5種類の中から選ぶことができます。
- よろこびみくじ
- こどもみくじ
- はなみくじ
- 英語みくじ
- いにしえみくじ
「いにしえみくじ」は古今和歌集を、はなみくじは「花言葉」を添えたもの。
こどもみくじは「しつけ」にも使えるため家族連れの方におすすめで、そこはかとなくシュールな表現と少しレトロなイラストも魅力的です。
よろこびみくじについては、柱に「結婚や出産など女性のよろこび事が書かれたおみくじです」との張り紙がしてありました…。
吉備津神社 御朱印
吉備津神社の御朱印です。
シンプルなデザインです。
右上に記される「三備一宮」というのは、いわば地域№1の神社に与えられる称号です。
吉備津神社 駐車場&アクセス
吉備津神社には、無料の大型駐車場が完備されています。
収容台数は270台。
すぐそばにレトロなお土産物屋さんなどもあり、旅情をかき立てられます。
公共交通機関でのアクセス
- JR桃太郎線「吉備津駅」下車、徒歩10分
車でのアクセス
- 山陽自動車道「吉備スマートIC」下車、約10分
- 中国自動車道「岡山総社」下車、15分
吉備津神社 基本情報
吉備津神社の基本情報は以下の通りです。
- 住所:岡山市北区吉備津931
- 電話:086(287)4111
- 参拝時間:AM5:00~PM6:00
吉備津神社 遠方から参拝するには
遠方から参拝する場合は、早めの予約をおすすめします。
パワスポ編集局のイチオシは、国内最大級の旅行予約サイト「楽天トラベル」です。
情報が網羅されているため、価格帯や立地条件などを比較しやすく、とても便利です。
(条件のいい宿から予約が埋まっていきますので、予約はぜひお早めに)
\パワスポ編集局のおすすめ/
>>国内ホテルの値段を調べてみる<<
吉備津神社 まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、岡山屈指のパワースポットとして知られる吉備津神社をご紹介しました。
ほかにも、岡山ではディープなパワースポット「最上稲荷」がおすすめです。
記事にしていますので、よろしければ参考にしてください。
本記事のまとめは以下の通りです。
- 吉備津神社は延命長寿や産業発展のご利益で知られる
- イチオシのパワースポットは岩上宮
- 全長360mに及ぶ回廊と国宝の本殿は見ごたえ十分
- 金運アップ、安産育児、学業成就、芸上達にご利益のあるお社も
- 鳴釜神事と呼ばれる秘技で占ってもらえる
最後までお読みいただき、ありがとうござました。
内容を充実させてまいりますので、今後ともご愛読の程、よろしくお願いいたします。