記事は現地取材でより深く。デザインも刷新。

葛城一言主神社【奈良】願いが一つだけ叶う!?驚愕の護符,一陽来復お守り,御朱印も<レポ>

葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ、奈良県御所市)は、「一言で済む願いであれば叶う」といわれる不思議なパワースポットです。

背後の葛城山に鎮まる神様「一言主大神」(ひとことぬしのおおかみ)をお祭りしています。

あまり聞き慣れない名前の神社かもしれませんが、実は由緒ある全国区の神社で「奈良の穴場パワースポット」の一つに数えられます。

とくに強烈なのが、冬至(2022年は12月22日)の2日前から節分までの間にしか手に入らない「一陽来復(いちようらいふく)お守り」(後段に2022、2023年の最新情報と詳細)。

 

宮司さんが念入りに祈祷した護符のようなお守りで、普通の肌守りとは形からして違います。

年ごとに変わる恵方(縁起の良い方角)に向かってお祭りすると、災いが転じて福が舞い込むとされます

神職の方いわく、その確かな霊験が口コミで広がり、「一陽来復お守り」(いちようらいふく)を求めてやってくる人の数がここ数年で急増しているそうです。

「一陽来復お守り」をお祭りするタイミングは立春の前日、つまり「節分の日」とされます(冬至、おおみそかでもOKです)。

 

今回は、そんな話題満載の葛城一言主神社を訪ねました。

見どころや御朱印、一陽来復お守りのお祭りの仕方、お金がたまる石、アクセスなどの情報をまとめてご紹介します。

葛城一言主神社 一言主大神祭る総本社

一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)を祭る神社は、全国に約100社ありますが、奈良の一言主神社はその頂点に立つ「総本社」に当たります。

一言主神社は、葛城山のふもと、のどかな田園風景を見下ろす高台に位置し、きれいな山水で育てられるためか、参道で売られる地元の野菜もおいしいと評判です。

ひとつだけ願いをかなえてくれる神社として、地元では〝いちごんさん〟の愛称で親しまれていてます。

 

知名度がそんなに高くない分、極端な混雑はなく、落ち着いた空気のなかで静かに参拝できるのも魅力です。

境内には百度石もあり、知る人ぞ知る一願成就のパワースポットになっています。

このほか、樹齢1200年を超える銀杏(イチョウ)の御神木「乳銀杏」や、霊水がしたたる「亀石」などがあります。

本殿への参拝 注意点

葛城一言主神社では、本殿への参拝に当たり、事前の禊(みそぎ)が重要です。

本殿へのアクセスは2ルートありますが、いずれのルートにも「祓戸社」(はらえどしゃ)というお祓い用の小さなほこらがあります。

管理人が知る限り、祓戸社が2つもあるケースはレアです。

どちらかを参拝したうえで、手水舎で手と口をすすぐのがおすすめです。

また、本殿に続く階段の手前左手に、霊水(亀石)が湧いていて、熱心な崇敬者はこちらで禊(みそぎ)を行うようです。



葛城一言主神社 一陽来復お守り

葛城一言主神社では例年、冬至の2日前から2月3日の節分の日までの期間限定で、「一陽来福(難転魔滅)お守り」が提供されます。

葛城一言主神社の神主さんによると、このお守りは役行者ゆかりの山伏が室町時代に編み出した「秘技中の秘技」をもって、幸運を招き、魔を退ける力を宿しています

そんな本物色の強いお守りだけに、お祭りする際には、厳格なルールを守らなければなりません(後段に詳細

 

シーズンになると葛城一言主神社には、全国からこのお守りを求める人がやってきます。

現地で何人かの購入者に直接話をうかがってみたところ「一度使ってみると手放せなくなり、毎年来るようになった」という方が多くみられました。

なかには、十世帯分をまとめて持ち帰る遠方からの参拝者の姿も。

そんなリピーターの多さこそ、「確かな霊験の証」といえるかもしません。

 

ちなみに一陽来復は、「陰」が極まり「陽」が復(かえ)ってくることで、運が向いてくることを意味します

実は、これを自然のリズムに置き直すと、1年の振り出しに当たる「立春」や昼がもっとも短い「冬至」に重なります

冬を過ぎ、日の光に満ちた暖かい季節へと向かうタイミング――。

つまり地球のサイクルに従えば、「立春」、「冬至」という節目こそがお守りを祭る最良の日になるわけです

一陽来福お守り 値段

一陽来福お守りの初穂料(値段)は一口1000円です

家の玄関にお祭りする「お守りの本体」と台紙のほかに、財布などに入れておく「肌守り」が1家庭の人数分セットになっています。

たとえば4人家族の場合、肌守りは4つ頂けます。

お祭りの仕方と貼り方

一陽来復お守りを貼る場所は、玄関の壁か柱です。

2023年の恵方「南南東側」に一陽来復お守りが前を向くよう、玄関の壁か柱の「最も高い位置」に貼ります

つまりお守りの背は「北北西」に向くイメージです(※上記の写真は2022年版の説明用紙ですのでご注意ください)。

 

一陽来復お守りを貼り付ける際に注意したいのは、裏面にノリをつけるなどして、決して落ちないようにすることです

一度落ちてしまえば効力は切れてしまうからです。

また台紙には押しピンを使用してもOKです。

貼るタイミングも決まっている

一陽来復お守りを貼るタイミングは、「冬至」「大みそか」「節分」のいずれかに限られます。

それも、夜中の12時ちょうどでなくてはなりません

念のためもう少し分かりやすく言うと、節分の場合、2月3日から4日に変わる午前0時ちょうどのタイミングに貼るわけです

 

タイミングをとるには、電話の時報よりも、ネットの時報を利用するのがおすすめです

限られた日の特別なタイミングとあって、電話の時報はつながりにくくなる可能性があるためです。

実際、かつて電話の時報がつながらず、お守りを貼り付けるのに失敗しかけた経験があります。

 

なお、冬至に貼る場合も2023年の恵方に合わせて貼ります。

厳格なルールも

一陽来復お守りを貼った後もまた、守らねばならないルールがあります。

まず、一陽来復お守りは、次に貼り替えるまで動かしてはならないことになっています。

また、引っ越しなどのときはお守りを取り外し、葛城一言主神社に納めねばなりません。

意図せず落としてしまった場合も同じです。

 

お祭りしてから一年がたった後、一陽来復お守りを返す先は、葛城一言主神社が好ましいとされます。

ただし、返しに行くのがどうしても難しい場合は、自宅最寄りの神社でも良いそうです

一陽来復お守り おさらい
  • 恵方に向けて貼る
  • 貼る日は冬至、大みそか、節分に限られる
  • 夜中の12時ちょうどに貼る必要がある
  • 一度貼ったら動かしてはならない
  • 落ちたら効果が切れる
  • 次の年に葛城一言主神社に返納する必要がある



葛城一言主神社 神様は?

葛城一言主神社にお祭りされている一言主大神は、雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)が葛城山で狩りをしていたときに出会った神様です。

いまから1500年以上前のこと、雄略天皇一行が山道を歩いていると、突然、天皇ご自身とまったく同じいでたちの男性が現れます。

気性の激しい雄略天皇と従者らは、弓矢で威嚇しながら「お前は何者だ。名乗らないと矢を放つ」と詰め寄りました。

するとこの男性、「良いことも悪いことも、たった一言で片づける力を持つ存在、葛城の一言主の大神なり」と正体を明かします。

驚いた雄略天皇は「わが大神よ、この世にお姿を現していらっしゃったとはつゆ知らず」とかりこまり、刀も弓矢もおつきの着物も丸ごと献上したと伝わります。

葛城一言主神社 見どころ

ひとつだけ願いが叶う神社として知られる葛城一言主神社ですが、お金の貯まる石や子宝祈願の御神木、浄化を促す霊石など、見どころもたくさん。

また本殿に向かって右奥には、摂社が並んで立つエリアがあり、神聖で神秘的な空気が漂っています。

以下に、具体的な参拝方法を含めてご紹介します。

宝来石

宝来石は、「お金が貯まる」という信仰が寄せられている霊石です。

本殿に向かって右奥、摂社が並んでいるエリアにあります。

実は大昔、この地域では砂金がとれたのですが、宝来石はその当時からずっと存在しているものです。

しっかり祈願すると「金」にまつわるご利益にあやかれるのだとか

宝来石の素性については、世間でもあまり知られていませんので、情報の鮮度が良いうちに参拝してみてください。

ひょっとすると、すごいご利益が頂けるかもしれませんよ。

ただ、柵の向こうに祭られていますので、直接手で触れるのはご法度です。

乳銀杏(宿り木)

本殿前にあるご神木「乳銀杏」は、推定樹齢1200年の大木です。

乳銀杏の名の由来は、その見た目にあります。

幹回り3m、高さは20m。

この木に祈願すると、子宝に恵まれ、お乳の出が良くなると伝わります

白い蛇が住みついているともいわれ、人々の信仰を集めています。

このほか、「宿り木」との呼び名もある、不思議な巨樹です。

亀石

災いをもたらす黒蛇を「役行者」(えんのぎょうじゃ=修験道の開祖)という有名な山伏が打ち破り、その上に置いたと伝わる霊石。

「さち石」、「清め石」とも呼ばれます。

この石から流れ落ちる水は、いわゆる霊水で、ここで身を清める人もいまだに少なくないのだとか。

昔は手水舎に変わる存在だったのかもしれません。

お百度参り

「一願成就の社」でのお百度参りとなると、気合とともに期待も大きく膨らみます。

城一言主神社の場合、「本殿」を頂点に、乳銀杏前と社務所前の百度石を三角形を描くようにして回ります。

回る方向は時計回り。

回数は、一般的なお百度参りと同じく、あらかじめ宣言した回数でOKです。

社務所で初穂料200円を納めれば、周回数をカウントするための「こより」を頂けます。

葛城一言主神社 御朱印

葛城一言主神社の御朱印です。

初穂料は300円。

待ち時間はほぼありませんでした。

葛城一言主神社 基本情報

葛城一言主神社の基本情報は以下の通りです。

 

  • 住所:奈良県御所市森脇432
  • 電話:0745(66)0178
  • 参拝時間:境内自由

葛城一言主神社 駐車場&アクセス

葛城一言主神社には無料の専用駐車場があります。

駐車スペースは50台程度とゆとりがあります。

公共交通機関での行き方

近鉄御所駅~

  • 奈良交通バス約6分(五條バスセンター行き)

車での行き方

  • 京名和自動車道「御所IC」下車、約15分

 

MAP

葛城一言主神社 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、一言で済む願い事なら叶うといわれる葛城一言主神社をご紹介しました。

葛城一言主神社から車で10分ほどのところには、知る人ぞ知る奈良の隠れパワースポット「高天彦神社」があります。

記事にしていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

高天彦神社の詳しい情報はこちら

 

またパワスポ編集局では、奈良のパワースポットを厳選したまとめ記事も掲載しています。

奈良最強パワースポットまとめはこちら

 

このほか、奈良には全国でも指折りの隠れパワースポットがありますので、興味のある方はこちらの記事をご覧ください。

奈良を含む関西の穴場パワースポットの詳しい情報はこちら

 

葛城一言主神社のまとめは以下の通りです。

  • 一言で済む願い事なら叶うといわれる
  • 一言主大神という神様を祭る神社の総本社
  • 一陽来復お守りの効果が凄いと評判
  • 一陽来復お守りをお祭りするのに厳しいルールがある
  • 参拝するとお金が貯まるとされる霊石がある
  • 本殿参拝前には入念にみそぎするのが吉
  • 子授けへの信仰が寄せられる御神木がある

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

内容を充実させてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です