パワスポ編集局 【POW!】|全国都道府県別のパワースポット おすすめから穴場まで https://pow-spo.com Tue, 02 May 2023 02:42:07 +0000 ja hourly 1 干支(十二支)ゆかりの神社&お寺|関西|現地取材で https://pow-spo.com/%e5%b9%b2%e6%94%af%ef%bc%88%e5%8d%81%e4%ba%8c%e6%94%af%ef%bc%89%e3%82%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%8a%e5%af%ba%ef%bd%9c%e9%96%a2%e8%a5%bf%ef%bd%9c%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96/ https://pow-spo.com/%e5%b9%b2%e6%94%af%ef%bc%88%e5%8d%81%e4%ba%8c%e6%94%af%ef%bc%89%e3%82%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%8a%e5%af%ba%ef%bd%9c%e9%96%a2%e8%a5%bf%ef%bd%9c%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96/#respond Fri, 31 Jan 2020 05:21:01 +0000 https://pow-spo.com/?p=5487

「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12分類からなり、その年の傾向や人の宿命などをかたどる「十二支」(じゅうにし)。 十二支は、12種類の動物に見立てた「干支」(えと)と言った方が通りがよく、「私は子(ね ...

The post 干支(十二支)ゆかりの神社&お寺|関西|現地取材で first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

一般的に干支と呼ぶ十二支を記した方位盤

「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12分類からなり、その年の傾向や人の宿命などをかたどる「十二支」(じゅうにし)。

十二支は、12種類の動物に見立てた「干支」(えと)と言った方が通りがよく、「私は子(ねずみ)年生まれ」「2022年は寅(とら)年」という具合に語られています。

とくに自分の干支(十二支)と同じ年がめぐってくると、「年男・年女」として12年に1度の特別な年に

また自分の干支にゆかりの深い寺社を「守り神」「守り本尊」としてあがめる向きも少なくありません。

それは、白蛇を神様の化身として祭る神社だったり、羊の像が横たわるお寺だったり。

 

「占いなど信じない」という人ですら、干支にまつわるジンクスは少し気になるところ。

今回は、そんな十二支にゆかりの深い関西の寺社をまとめました。

SNS映えする寺社も掲載していますので、ぜひ参考にして下さい。

 

なお、寺社にも「相性がある」といわれます。

パワスポ編集局では、ちまたで噂される「パワースポットの属性説」についてまとめた記事も掲載しています。

興味のある方はこちらもお読みください。

行ってはいけないパワースポットや相性などの噂をまとめた記事はこちら

干支の順番と読み方は?

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の順に数えられる干支(十二支)。

順番と読み方(訓読み)は以下の表にまとめています。

子(ね) 2020年(令和2年)
丑(うし) 2021年(令和3年)
寅(とら) 2022年(令和4年)
卯(う) 2023年(令和5年)
辰(たつ) 2024年(令和6年)
巳(み) 2025年(令和7年)
午(うま) 2026年(令和8年)
未(ひつじ) 2027年(令和9年)
申(さる) 2028年(令和10年)
酉(とり) 2029年(令和11年)
戌(いぬ) 2030年(令和12年)
亥(い) 2031年(令和13年)

 

子(鼠)ゆかりの神社&お寺

子年の象徴である鼠のイラスト

子(ね)は十二支の振り出しにあたり、動物の鼠(ねずみ)が当てられています。

関西で有名なのは、狛犬ならぬ狛鼠がある「大豊神社」(おおとよじんじゃ)と「大国主神社」(おおくにぬしじんじゃ)。

これは、大黒様(=大国主命)の眷属(神様の使い)が「鼠」というところからきています

とくに大国主命(おおくにぬしのみこと)は、「大己貴命」(おおなむちのみこと)、「大物主神」(おおものぬしのかみ)という呼び名もあり、全国の神社でお祭りされるメジャーな神様です。

子年生まれの方は、大国主命を祭る寺社をチョイスするのもひとつの手です。

大豊神社(京都)

京都で唯一狛鼠が鎮座する大豊神社

大豊神社(おおとよじんじゃ)は、「狛鼠」(こまねずみ)がいることで知られる神社です。

狛鼠のいるのは「大国社」というお社で、地元では「子授け」への信仰も寄せられています。

こちらで子宝を授かって、お礼参りにくる人も多いのだとか。

京都で狛鼠がいる神社は大豊神社だけで、ほかにも「狛猿」、「狛鳶」(こまとび)、「狛狐」、「狛蛇」などの像が立っています。

このほか大豊神社は、本殿背後の霊山から注ぐ「御神水」や「良縁招福の石」など見どころもたくさん。

大豊神社の詳しい情報はこちら

基本情報

  • 住所:京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
  • 電話:075(771)1351
  • 拝観時間:境内自由

大国主神社(大阪)

金運アップのご利益で知られる大国主神社と狛鼠

大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)は、大阪で唯一狛鼠(こまねずみ)がいる神社です。

神社としては珍しく、巨大な大黒天像「日出大国像」(ひのでだいこくぞう)がお祭りされているのも特徴です。

とくに注目を集めているのが、大国主神社で授与されている「種銭」(たねせん)。

宝くじの当選にご利益があると一時は入手困難にさえなりました。

大国主神社の詳細をまとめた詳しい記事はこちら

基本情報

  • 住所:大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12
  • 電話:06(6641)4353
  • 拝観時間:境内自由

丑(牛)ゆかりの神社&お寺

丑年の象徴である牛のイラスト

十二支の第2は丑(うし)。

日本では動物の牛になぞらえられています。

牛ゆかりの神社といえば、学問の神様「菅原道真公」をお祭りする天神社ですが、関西では「北野天満宮」(きたのてんまんぐう)、「大阪天満宮」(おおさかてんまんぐう)が有名です

最寄りの神社が天神社の場合は、そちらを参拝するのが吉。

ちなみに丑は、「紐」(ひも)からきており、種子が芽吹く前段階を指すのだとか。

北野天満宮(京都)

天神信仰の神社で必ずみかける牛の像

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、学問の神様「菅原道真」(すがわらのみちざね)公を祭る神社で、全国に約1万2000社ある「天神社」「天満宮」系列の総本社にあたります。

牛が「天神様(道真公)の使い」と見なされるようになったのは、道真公が自身の亡骸(なきがら)を「人にひかせず牛の行くところにとどめよ」と語った遺言にちなみます。

実際、公の亡骸を乗せた牛車は突然座り込んで動かなくなり、埋葬先を伝えたとされます。

丑の像は「触れるとご利益がある」と言われますが、詳細は「正しい触れ方」などをまとめた個別記事にて。

北野天満宮の詳しい記事はこちら

基本情報

  • 住所:京都市上京区馬喰町
  • 電話:075(461)0005
  • 閉開門時間:AM5:30~PM5:30(10月~3月)

大阪天満宮(大阪)

大阪天満宮の本殿

大阪を代表する天神社といえば「大阪天満宮」(おおさかてんまんぐう)です。

日本三大祭りのひとつ「天神祭」で知られる神社で、受験シーズンになると難関校突破を目指す受験生らの通り抜け参拝でにぎわいます。

歴史に裏打ちされたディープなパワースポットでもあり、丑年生まれの方に限らずおすすめ。

「願い玉」という極端に難しい願掛けも。

詳細は個別記事をご参照ください。

大阪天満宮の詳しい記事はこちら

基本情報

  • 住所:大阪市北区天神橋2-1-8
  • 電話:06(6353)0025
  • 拝観時間:AM9:00~PM5:00

虎(寅)ゆかりの神社&お寺

寅年を象徴する虎のカット写真

十二支の第3は寅(とら)。

動物の「虎」が当てられています。

虎を眷属(神様の使い)に従える神様といえば、毘沙門天(びしゃもんてん)ですが、その毘沙門天を祭る寺社で有名なのが「鞍馬寺」(くらまでら)と「信貴山」(しぎさん)。

どちらも神社ではなくお寺であり、「パワースポット」としてもおすすめです。

ちなみに紀元前の古代中国では、もともと「螾」という字を当て、春が来て樹木が伸びる状態を意味していたとされます。

鞍馬寺(京都)

鞍馬寺の狛虎

鞍馬寺(くらまでら)は「京都最強」との呼び名の高いパワースポットで、福徳の神「毘沙門天」(びしゃもんてん)をお祭りするお寺です。

本堂前の石畳に描かれた六芒星が有名で、「宇宙につながる場所」として行列ができることもしばしば。

また鞍馬寺は「650万年前に魔王が降臨した地」というミステリアスな歴史に加え、天狗伝説なども語り継がれています。

阿吽(あうん)の虎の像は、山門の両脇を陣取る格好で鎮座していて、口を開いているのが「阿」、閉じているのが「吽」。

「あ」からはじまり「ん」で終わることから、宇宙全体をあらわしているそうです。

鞍馬寺の詳しい情報はこちら

基本情報

  • 住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
  • 電話:075(741)2003
  • 拝観時間:AM9:00~PM4:30
  • 愛山費(≒拝観料):300円

信貴山・朝護孫子寺(奈良)

虎にゆかりの深い信貴山と世界一福寅

写真提供:信貴山・朝護孫子寺

奈良で虎ゆかりの寺院といえば「信貴山・朝護孫子寺」(ちょうごそんしじ)です。

真言宗のお寺で、ご本尊は毘沙門天(びしゃもんてん)。

地元では「信貴山の毘沙門さん」と親しまれています。

暗闇のなかを歩く「戒壇巡り」や四国八十八カ所巡りと同等のご利益がある「開山堂」など、「願掛けのテーマパーク」のような楽しさも魅力です。

基本情報

  • 住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
  • 電話:0745(72)2277
  • 拝観時間:AM9:00~PM4:30

卯(兎)ゆかりの神社&お寺

卯年を象徴する兎をモチーフにした看板

十二支の第4は卯(う)。

動物でいうところの兎です。

兎にゆかりの深い神様といえば、住吉大神とともに、伝説の女帝「神功皇后」(じんぐうこうごう)を祭る住吉大社。

また、「菟道稚郎子命」(うじのわきいらつこのみこと)も兎を眷属に従える神様。

このほか兎を神使に位置づける神社では、京都の岡崎神社が有名です。

ちなみにチベットやタイの十二支では、「兎」でなく「猫」が当てられているのだとか。

宇治神社(京都)

兎の像が鎮座する宇治神社の手水舎

宇治神社(うじじんじゃ)は、兎(うさぎ)を眷属として従える神様「菟道稚郎子命」(うじのわきいらつこのみこと)をお祭りする神社です。

世界遺産である「平等院」や「宇治上神社」のほど近くにあり、境内のあちこちに「みかえり兎」が見られます。

このうさぎを使った独特の願掛けや神社公認のパワースポットなどもあり、卯年生まれの方でなくとも楽しめます。

詳細は個別記事をご参照ください。

宇治神社の詳しい記事はこちら

基本情報

  • 住所:京都府宇治市宇治山田1
  • 電話:0774(21)3041
  • 駐車場:1日700円(35台)
  • 拝観時間:境内自由

住吉大社(大阪)

兎にゆかりの深い住吉大社の太鼓橋

住吉大社(すみよしたいしゃ)の創建は、辛卯年の卯月の卯日――。

このご縁から、住吉大社では兎を神様の使いとしてあがめるようになりました。

境内のあちこちにうさぎの像がみられ、お守りや御朱印帳のなかにも兎の姿が刻まれています。

とくに住吉大社は願掛けのテーマパーク然とした楽しさがあり、万人におすすめです。

正しい参拝順路や驚愕のご利益話などを含め、詳しくは個別記事を参考にしてください。

住吉大社の詳しい記事はこちら

基本情報

  • 電話:06(6672)0753
  • 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
  • 参拝時間:AM6:00 ~PM5:00(10月~3月はAM6:30~PM5:00)
  • 駐車場:普通車1時間200円(約200台、以後30分毎100円)

東天王岡崎神社(京都)

岡崎神社の狛兎

東天王岡崎神社(おかざきじんじゃ)は、八坂神社同様、素戔嗚尊(すさのおのみこと)とそのファミリーをお祭りする神社です。

岡崎神社はとくに子授けの信仰が厚く、境内には神様の使いである狛兎の姿も。

兎を神使に位置づけているのは、その昔、地域一帯が野兎の生息地だったことにちなみます。

手水舎にある「子授けうさぎ像」は、水をかけ、お腹をさすって祈願すると子宝・安産のご利益があるとされます。

また「うさぎおみくじ」は、とても可愛いと評判で、午前中のうちに完売することもしばしば。

基本情報

  • 住所:京都市左京区岡崎東天王町51
  • 電話:075(771)1963

辰(龍)ゆかりの神社&お寺

辰年を象徴する龍の天井画

辰(たつ)は十二支の第5。

十二支で唯一、霊獣の龍が当てられています。

龍は眷属というよりも、神様そのものとしてあがめられる存在でもあります

龍神様を代表的する高龗神(たかおかみのかみ)を祭る神社の総本社といえば、京都を代表するパワースポット「貴船神社」(きふねじんじゃ)。

ほかにも、本殿直下に龍が眠るとされる「八坂神社」や「室生龍穴神社」(むろうりゅうけつじんじゃ)なども挙げられます。

関西はとくに龍神にまつわる神社が多く、別記事でもまとめています。

興味のある方はぜひ参考にしてください。

関西に鎮座する龍ゆかりの寺社まとめはこちら

伏見神宝神社(京都)

伏見神宝神社の狛龍

伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)は稲荷山のふもと、伏見稲荷大社の本殿から歩いて10分ほどのところにある神社です。

龍にゆかりが深く、狛犬ならぬ狛龍が本殿両脇を固めています。

また、龍の神様に捧げる祝詞(のりと)や龍の玉を転がすユニークな願掛けも。

竹取物語とのゆかりでも有名で、絵馬のデザインは「かぐや姫」がモチーフになっています。

伏見神宝神社の詳しい情報はこちら

  • 住所:京都市伏見区深草笹山町15
  • 電話:075(642)5838
  • 参拝時間:境内自由

貴船神社(京都)

龍神を祭る貴船神社と灯籠の列

貴船神社(きふねじんじゃ)は、日本三大縁結びのひとつに数えられる神社です。

古来から水をつかさどる龍神様「高龗神」(たかおかみのかみ)をお祭りしており、奥院に日本を代表する「龍穴」が眠るパワースポットとしても知られています。

慈雨・止雨を祈願する絵馬発祥の地として、馬とのゆかりを指摘する向きもありますが、辰年生まれの方にこそピッタリの神社といえそう。

ご利益を高める参拝の順番や貴船神社に湧く不思議な霊水などの情報を含め、詳しくは個別記事をご覧ください

貴船神社の詳しい記事はこちら

基本情報

  • 住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
  • 電話:075(741)2016
  • 拝観時間:AM6:00~PM8:00(12月~4月はPM6:00まで)

室生龍穴神社(奈良)

室生龍穴神社の龍穴遥拝所

室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、高龗神(たかおかみのかみ)という龍神を祭る神社です。

関西の隠れたパワースポットでもあり、コアな参拝者が多いことで知られます。

参拝したおり、日本三大龍穴のひとつ「妙吉祥龍穴」は必見です。

龍穴に祈りをささげるための遥拝所は、滝の音が耳に心地よく、とても質の高い「癒しの空間」になっています。

⇒室生龍穴神社の詳しい記事はこちら。

基本情報

  • 住所:奈良県宇陀市室生1297
  • 電話:0745(93)2177
  • 拝観時間:境内自由

巳(蛇)ゆかりの神社&お寺

極めて珍しい白蛇の写真

十二支の第6は巳(み)。

動物の蛇が当てられています。

蛇は「神様の使い」と見なされる一方で、「神様の化身」としてあがめられる存在でもあります。

とくに白蛇を神様の化身とするのは「大神神社」(おおみわじんじゃ)。

また弁財天を祭る「天河神社」(てんかわじんじゃ)や「竹生島」(ちくぶじま)なども、蛇にゆかりが深い寺社といえます。

弁財天という女神様は、蛇の身体を持つ神様「宇賀神」(うがじん)と同一視されるからです。

大神神社(奈良)

大神神社の手水舎に鎮座する白蛇の像

神道の聖地であり、奈良最強のパワースポットのひとつといえる大神神社(おおみわじんじゃ)。

神社が形になる以前から存在する神域で、「おおみわ」というのも日本古来の読み。

白蛇を神様の化身としてあがめる信仰が根付いており、白蛇の目撃談も後を絶ちません。

立ち入りの許されない禁足地だった御神体の三輪山への登拝も可能になりましたが、「中でみたもの起きたことの詳細は語るべからず」とのルールは健在です。

詳細は個別記事をご参照ください。

大神神社の詳しい記事はこちら

基本情報

  • 住所:奈良県吉野郡天川村坪内107
  • 電話:0747(63)0558、0747(63)0334
  • 参拝時間:境内自由(授与所はAM7:00~PM5:00)

竹生島(滋賀)

竹生島宝厳寺の本堂

竹生島は琵琶湖に浮かぶ神秘の島で、島自体が巨大な一枚の岩(花崗岩)からなるパワースポットです。

島内には「宝厳寺」と「竹生島神社」というお寺が同居しています。

このうち宝厳寺のご本尊は「弁財天」で、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三大弁財天」のひとつが安置されています。

また竹生島神社には「市杵島比売命」(いちきしまひめのみこと)と「宇賀福神」(うがふくじん)がお祭りされていますが、いずれも「弁財天と同じ存在」と捉えられています。

アクセスは「船のみ」となります。

竹生島の詳しい情報はこちら

基本情報

  • 住所:滋賀県長浜市早崎町1821
  • TEL:宝厳寺 0749(63)4410、竹生島神社 0749(72)2073
  • 拝観料:大人400円、小学生300円

 

天河神社(奈良)

天河神社の本殿

天河神社(てんかわじんじゃ)は奈良の秘境にある神社で、芸能や財運などをつかさどる「市杵島姫命」(いちきしまひめのみこと)をお祭りしています。

市杵島姫命は弁財天と同一視される神様で、巳(へび)にゆかりの深い神社との見方もできます。

とくに天河神社は、奈良最強のパワースポットのひとつであり、神前でマントラ(真言)を唱える参拝方法など他との違いを印象付けます。

アクセスの悪さがネックになりますが、「呼ばれないとたどり着けない」などのジンクスも。

個別記事では、天河神社の見どころや管理人が経験した不可解な出来事などを紹介していますので、ご興味のある方はぜひお読みください。

天河神社の詳しい個別記事はこちら。

 

天河神社 基本情報

  • 住所:奈良県吉野郡天川村坪内107
  • 電話:0747(63)0558、0747(63)0334
  • 参拝時間:境内自由



午(馬)ゆかりの神社&お寺

午年を象徴する馬のカット写真

十二支の第7は午(うま)。

動物では馬をあらわします。

関西で馬にまつわる神社といえば、藤森神社(ふじのもりじんじゃ)がとくに有名。

また、少しマニアックなところでは、田中神社(たなかじんじゃ)も馬にゆかりの深い神社です。

いずれも京都競馬場のある京都市伏見区にあり、馬とのかかわりを一段と印象付けます

このほか、馬にちなんだ関西の神社として、神馬がいる「上賀茂神社」や流鏑馬で知られる「下鴨神社」の名前が挙がることもあります。

藤森神社(京都)

「馬の神様」といえば、全国区で有名なのが藤森神社(ふじのもりじんじゃ)。

藤森神社は平安京が開かれる以前から存在する古社で、古来より「勝運と馬の神社」としてあがめられてきました。

馬の曲乗り然とした駈馬神事(5月5日)もその一環。

また藤森神社には、学問の祖神としてあがめられる日本書紀の編者「舎人親王」もお祭りされているため、「学問の神社」という側面もあります。

このほか、菖蒲の節句(子どもの日)の発祥地として知られます。

基本情報

  • 住所:京都市伏見区深草鳥居崎町609
  • 電話:075-641-1045

田中神社(京都)

馬にゆかりの深い田中神社の拝殿

田中神社(たなかじんじゃ)は、八坂神社の御祭神として知られる厄除けの神様「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)とそのファミリーをお祭りする神社です。

馬にゆかりが深く、古くから運送御者らが信仰を寄せてきた神社です。

もともとは桂川のほとりにありましたが、明治時代の鉄道の開通に伴い、いまの地に移りました。

鎮座地のすぐそばに京都競馬場が立地していることもあって、競馬ファンや騎手、午年生まれの人たちからの崇敬も集めています。

境内には、疳の虫(かんのむし)を抑える「北向虫八幡宮」もあります。

基本情報

  • 住所:京都府京都市伏見区横大路天王後51
  • 参拝時間:境内自由

未(羊)ゆかりの神社&お寺

未年を象徴する羊のイラスト

十二支の第8は未(ひつじ)。

動物の「羊」が当てられています。

関西で羊にまつわるお寺と言えば、十三参りで有名な「虚空蔵法輪寺」(こくうぞうほうりんじ)。

神社については、「下鴨神社」や「伏見稲荷大社」の一角にお祭りされている程度です。

関西ではほとんど見当たりません。

虚空蔵法輪寺(京都)

虚空蔵菩薩の使いとされる虚空蔵法輪寺の羊の像

智福山・虚空蔵法輪寺(こくうぞうほうりんじ)は、嵐山渡月橋(とげつきょう)のほど近く、地元では子供が知恵を授かる「十三参り」と「針供養」で有名なお寺です。

ご本尊は、菩薩のなかで13番目に生まれたとされる「虚空蔵菩薩」。

そして虚空蔵菩薩の使いとされるのが、本堂の向かいに立つ羊というわけです。

「嵯峨の虚空蔵さん」の愛称で親しまれる法輪寺、拝観料は無料。

電気関連業界からの崇敬を集める「電電宮」やご本尊のjpg画像を収めた「microSD御守」など、一風変わったところも魅力です。

基本情報

  • 住所:京都市西京区嵐山虚空蔵山町
  • 電話:075(862)0013
  • 拝観時間:AM9:00~PM5:00

申(猿)ゆかりの神社&お寺

申年を象徴する猿のカット写真

十二支の第9は申(さる)。

動物の猿が当てられています。

格式の高い神社で「猿」といえば、日吉大社(ひよしたいしゃ)。

日吉大社は全国に約3200社ある「日吉神社」「日枝神社」「山王神社」の頂点に立つ総本宮で、方除け・厄除け・厄払いのご利益で知られます。

一方、お寺では「日本三大庚申」のひとつ、京都の八坂庚申堂(やさかこうしんどう)が有名です。

境内には「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿や「くくり猿」というカラフルな願掛けのお守りが至る所に奉納されています。

Instagramなどを視野に入れてお参りされる場合は、八坂庚申堂がおすすめです。

日吉大社(滋賀)

日吉大社の猿の木彫り像

日吉大社(ひよしたいしゃ)は、東京ドーム10個分の広さを誇る巨大な神社で、厄除け・厄払いのご利益で知られます。

日吉大社といえば、神の使いとされるお猿「神猿」(まさる)が有名。

社務所前の「神猿舎」では、実際に2匹の愛らしいお猿が暮らしています。

また参道には猿の霊石、楼門の屋根下には猿の像も。

この地域には猿にまつわる不思議な逸話が多く残される点からも、日吉大社は関西随一、猿にゆかりの深い神社といえそうです。

そのあたりのルーツなども含め、日吉大社の詳しい情報は個別記事をご確認ください。

日吉大社の詳しい情報はこちら

基本情報

  • 住所:滋賀県大津市坂本5-1-1
  • 電話:077(578)0009
  • 参拝時間:境内自由
  • 入苑協賛料:大人300円(中学生以上)、小人150円、小学生以下無料

八坂庚申堂(京都)

鮮やかなくくり猿が奉納される金剛寺

「全国の庚申信仰の発祥」といわれ、庚申さんの愛称で親しまれる天台宗のお寺「金剛寺」(こんごうじ)。

八坂庚申堂(やさかこうしんどう)といった方が通りがよく、フォトジェニックなSNSスポットとして人気を博しています。

最大の見どころは、境内の至るところに奉納されたお守り「くくり猿」。

欲望のままに動けぬよう、手足を縛られた猿の姿をしていて、「一つの欲を我慢すればどんな願いでもかなえてくれる」という種の願掛けだそうです。

カラフルでポップな感じが人気の秘密ですが、金剛寺はあくまでもお寺。

「写真はお参りしてから」との注意書きも。

基本情報

  • 住所:京都府京都市東山区金園町390-1
  • 拝観時間:AM9:00~PM5:00

酉(鳥)ゆかりの神社&お寺

酉年を象徴する鳥をイメージした風見鶏

十二支の第10は酉(とり)。

いわずもがな鳥です。

関西で鳥にゆかりの神社といえば、まず石上神宮が挙げられます。

石上神宮は、魂を活性化させる「神道の秘技」をいまに伝えるパワースポットで、境内には「神様のお使い」とされるカラフルな神鶏の姿も。

また、石清水八幡宮に祭られる御祭神の使いは、平和の象徴でもある「鳩」であり、可愛い「はとみくじ」なども人気。

このほか、和歌山の熊野三山や下鴨神社も、初代天皇の案内役を務めた「八咫烏」(やたがらす)とのゆかりから、酉年生まれの人から支持を集めています。

石上神宮(奈良)

石上神宮の神鶏

石上神宮(いそのかみじんぐう)は、とてもカラフルな神鶏が境内に放たれている格式の高い神社です。

お祭りされている神様は、何と「神剣に宿る魂」。

健康長寿や諸願成就のほかに、起死回生や除災などのご利益で知られます。

聖剣「七支刀」が出てきたり、国宝の拝殿があったりと、とにかく話題豊富な石上神宮ですが、魂を活性化させる「石上鎮魂法」と呼ばれる神道の秘技まで伝えられています。

⇒石上神宮の詳しい個別記事はこちら。

基本情報

  • 住所:奈良県天理市布留町384
  • 電話:0743(62)0900
  • 拝観時間:AM5:30頃~PM5:30(※季節ごとに変動)

石清水八幡宮(京都)

石清水八幡宮の鳩みくじ

国家第二の宗廟といわれ、厄除け・厄払いのご利益で知られる石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)。

歴代の天皇が足を運んできた格式の高い神社で、パナソニックの創業者、故・松下幸之助氏をはじめとする関西財界人らの崇敬も集めています。

石清水八幡宮では、古来より鳩を神使に位置づけ、境内のいたるところにその姿が確認できます。

二羽の鳩を「八の字型」に並べた御朱印や「鳩みくじ」がかわいいと評判です。

石清水八幡宮の詳しい記事はこちら

基本情報

  • 住所:京都府八幡市八幡高坊30
  • 電話:075(981)3001
  • アクセス:ケーブルカー「男山山上駅」から徒歩5分、もしくは京阪八幡市駅から徒歩40分

犬(戌)ゆかりの神社&お寺

戌年を象徴する犬の手形

十二支の第11は戌(いぬ)。

動物の犬が当てられています。

一般的な神社の場合、狛犬が鎮座しているため、特別犬にゆかりの深い神社は限られてきます

また三峰神社などにみられる狼への信仰についても、関東・中部地方が中心となり、関西は極めて限定的。

一方、お寺は京都の三寳寺(さんぽうじ)がおすすめです。

中本山・三寳寺(京都)

 

この投稿をInstagramで見る

 

@sunijunkiがシェアした投稿

三寳寺(さんぽうじ)は日蓮宗のお寺で、ご本尊は釈迦如来。

境内には妙見堂があり、戌年生まれの守護神としてあがめられる「戌の妙見様」がお祭りされています。

戌の妙見様の正体は「北辰妙見大菩薩」で、宗教の枠を超えて信仰を集める神仏です。

また境内には「子宝犬」の像も。

3匹の子犬を守る番犬の像で、子宝に恵まれるシンボルとして奉納されました。

ちなみに三寳寺は絵馬も犬のデザインになっています。

基本情報

  • 住所:京都市右京区鳴滝松本町32
  • 電話:075(462)6540
  • 拝観時間:AM9:00~PM4:00

亥(猪)ゆかりの神社&お寺

亥年を象徴する猪のイラスト

十二支のラストを飾るのは「亥」(い)。

動物では猪に見立てられています。

猪にゆかりの深い神社といえば、御王神社(ごおうじんじゃ)と愛宕神社(あたごじんじゃ)が有名です

また少しマニアックなところでは、滋賀屈指のパワースポット「伊吹山山頂」も白い猪に扮した神様と日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説などがあり、猪に関係の深い聖地といえます。

伊吹山にまつわる詳しい情報はこちら

御王神社(京都)

御王神社の狛猪

京都で猪にゆかりの深い神社といえば、「護王神社」(ごおうじんじゃ)です。

お祭りされる「和気清麻呂公命」(わけのきよまろこうのみこと)は、「足腰の守護神」として崇敬を集める神様で、猪にゆかりの深いことで知られます。

神門の両脇を固めるのも、狛犬ではなく狛猪(霊猪像=れいちょうぞう)。

亥年の三が日は参拝に2時間待ちの列ができ、あまりの多さゆえ。最終的に鈴緒が切れたといいます。

基本情報

  • 住所:京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
  • 電話:075(441)5458
  • アクセス:地下鉄烏丸線「丸太町駅」or「今出川駅」から徒歩約8分

愛宕神社(京都)

愛宕神社の境内にある猪の彫刻

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、平安京の西北にそびえる霊山「愛宕山」の山頂付近にある神社です。

全国にある愛宕神社の総本社に当たります。

とくに「防火・火伏せ」のご利益が有名ですが、片道2時間の登山となるため、参拝するにはそれなりの覚悟が求めらます。

愛宕神社と猪の接点は、御王神社の御祭神「和気清麻呂(わけのきよまろ)」公にあります。

愛宕神社はいにしえからの聖地といえますが、それを形にしたのが和気清麻呂公だったといわれます。

そのあたりの詳しい情報を含めて、個別記事では愛宕神社を深掘りして解説してます。

愛宕神社の詳しい話題はこちら

基本情報

  • 住所:京都市左京区嵯峨愛宕町1
  • 電話075(861)0658
  • 参拝時間:遅くともAM11:00までに入山

こんな決め方も

十二支をめぐっては、仏教の教えに立ち、「守り本尊」から参詣先を決める方法もあります。

たとえば千手観音で有名な関西のお寺といえば、三十三間堂。

文殊菩薩であれば天橋立のある知恩寺などといった具合です。

十二支 守本尊 真言(マントラ)
千手観音 おん ばざら たらま きり
虚空蔵菩薩 のうぼう あきゃしゃきゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか
虚空蔵菩薩 のうぼう あきゃしゃきゃらばや おん ありきゃ まり ぼり そわか
文殊菩薩 のうぼう あらはしゃのう
普賢菩薩 おん さんまや さとばん
普賢菩薩 おん さんまや さとばん
勢至菩薩 おん さんざんざん さく そわか
大日如来 のうまく さんまんだ ぼだなん あびらうんけん
不動明王 のうまく さんまんだ ばざらだん かん
大日如来 のうまく さんまんだ ぼだなん あびらうんけん
阿弥陀如来 おん あみりたていせい から うん
阿弥陀如来 おん あみりたていせい から うん

干支は誤用?

動物になぞらえた呼び名でおなじみの干支(えと)ですが、本当は「十二支」(じゅうにし)と呼ぶのが正解です。

厳密には、12サイクルの十二支と10サイクルの十干(じっかん)を組み合わせて、60サイクルで表現したものが「干支」になります。

十干(じっかん)というのは、十二支同様、数をあらわす語で、甲(きのえ)、乙(きのと)、(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)の10種類からなります。

つまり、本来の表現で2022年の干支をあらわすと、「壬寅」(みずのえとら)になるわけです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

The post 干支(十二支)ゆかりの神社&お寺|関西|現地取材で first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e5%b9%b2%e6%94%af%ef%bc%88%e5%8d%81%e4%ba%8c%e6%94%af%ef%bc%89%e3%82%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%8a%e5%af%ba%ef%bd%9c%e9%96%a2%e8%a5%bf%ef%bd%9c%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96/feed/ 0
使ってみると効果があった!「お守り」「お札」7選<関西の神社・仏閣> https://pow-spo.com/%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%81%a8%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%8c%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%8c%e3%81%8a%e5%ae%88%e3%82%8a%e3%80%8d%e3%80%8c%e3%81%8a%e6%9c%ad%e3%80%8d/ https://pow-spo.com/%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%81%a8%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%8c%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%8c%e3%81%8a%e5%ae%88%e3%82%8a%e3%80%8d%e3%80%8c%e3%81%8a%e6%9c%ad%e3%80%8d/#respond Thu, 09 Jan 2020 09:05:07 +0000 https://pow-spo.com/?p=5469

厄災から身を守ったり、運気を高めたりするのに重宝されるお守りやお札。 いずれも、神様の依り代(よりしろ)や仏様の化身に位置づけられる神聖な縁起物ですが、その効果について気休め程度に考える人も多いはず。 実際、神仏やおまじ ...

The post 使ってみると効果があった!「お守り」「お札」7選<関西の神社・仏閣> first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

お守りのイメージ。写真は下鴨神社の媛守

厄災から身を守ったり、運気を高めたりするのに重宝されるお守りやお札。

いずれも、神様の依り代(よりしろ)や仏様の化身に位置づけられる神聖な縁起物ですが、その効果について気休め程度に考える人も多いはず。

実際、神仏やおまじないにすがるにしても「努力ありきの姿勢」こそが大切なのかもしれません。

ただその一方で、お守りやお札のなかには、驚くようなご利益話に大きな話題を呼ぶものがあるのも確かです

とくに、いにしえの時代に都として栄えた関西エリアには、注目度の高いお守りやお札がいくつもあり、日本にほとんど残っていない「幻の霊符」まで現存します。

 

今回は、関西の寺社で授与されているもののなかから、とくに評判のお守りや護符を厳選してまとめました。

もちろん効果を保証する類のものではありませんが、筆者が身をもって体験したご利益話なども紹介しています。

また、参拝してはじめて効果の出るお守りもありますので、より詳しい情報をまとめた個別記事もぜひ読んでみてください。

星田妙見宮 太上秘法鎮宅霊符

太上神仙鎮宅霊符の実物

最初にご紹介するのは、72の厄災から人を守護する「太上秘法鎮宅霊符」(たじょうひほうちんたくれいふ)。

知る人ぞ知る霊符ながら、授与している神社は驚くほど限られていて、大きさやデザイン、お値段(初穂料)もそれぞれ少しずつ異なります。

 

なかでも強烈なのが、星田妙見宮(小松神社)の太上秘法鎮宅霊符

江戸時代に彫られた門外不出の木版を使い、宮司さんが祈祷してつくったもので「陰陽道(おんみょうどう)寄りの設計」になっているのが特徴です。

自分のためではなく、家族や知人、会社のために購入していくパターンが圧倒的に多いのも不思議なところ。

実際、義理の母にプレゼントしたところ、偶然で片付けるにはむしろ無理があるような驚愕の出来事が起きました

 

詳しくは星田妙見宮をまとめた記事のなかで紹介していますので、興味のある方は是非参考にしてください。

誓って実話です。

最近、郵送にも対応して頂けるようになりました。

現地への参拝を希望する場合は、駐車場へのアクセスが少し複雑になるため、下記の個別記事で行き方をチェックしてください。

星田妙見宮と太上秘法鎮宅霊符にまつわる詳しい記事はこちら

 

基本情報

  • 正式名称:小松神社
  • 住所:大阪府交野市星田9-60-1
  • 電話:072(891)2003
  • 駐車場:無料

葛城一言主神社 一陽来福お守り

一陽来復御守

次にご紹介するのは、「一言で済む願いであれば叶う」といわれる不思議なパワースポット「葛城一言主神社」(かつらぎひとことぬしじんじゃ)のお守り。

「一陽来福(難転魔滅)お守り」といい、幸運を招き、魔を退ける力を宿すとされます。

その効果の高さから「一度使ってみると手放せなくなる」という人が続出しているそうです。

かくいう筆者も、手放せなくなった口。

 

一陽来福お守りは、玄関の壁に貼り付ける「お守りの本体」と、財布などに入れておく「肌守り」の2つからなり、お祭りする際はかなり細かい手順を踏まなければなりません。

2019年も、冬至(12月22日)の深夜0時ちょうどに本体を玄関の柱に貼り付けましたが、年内にささやかな幸運がいくつも舞い込みました。

ユーチューバーを名乗る方から(息子が集めている)ドラゴンボールのレアカードを60枚プレゼントされたり、妻がゲームセンターのくじ引きで一等を当てたり…。

とくに不思議だったのは、お守りを貼った直後、すぐそばにあった「蛍光灯型電球」が突然切れたことです

 

一陽来復お守りには、長寿命を誇る蛍光灯型電球が切れるほどのパワーがあるのでしょうか…。

プチラッキーの因果関係を含めて真相は定かではありませんが、家族を幸せな気持ちにしてくれたのは間違いありません。

 

一陽来福お守りの貼り方やルールなど、詳しい情報は葛城一言主神社の記事で紹介しています。

一陽来福お守りと葛城一言主神社の詳細情報はこちら

 

基本情報

  • 住所:奈良県御所市森脇432
  • 電話:0745(66)0178
  • 参拝時間:境内自由

鈴虫寺 幸福御守

鈴虫寺の幸福御守

一願成就のパワースポットで、超定番のお寺といえるのが「鈴虫寺」。

とりわけ女性からの人気が高く、恋愛関係のお願いごとにご加護があるのだとか

とくに鈴虫寺の説法はとても面白いと評判で、願いを叶えるための作法や心得なども教えて頂けます。

 

そして、お参りした人が必ずと言っていいほど持ち帰るのが、黄色い「幸福御守」。

ひとつ300円です。

説法を聞き、きちんとお参りすれば、自分の分だけでなく、家族や職場の仲間にも買って帰ることができます。

 

基本情報

  • 住所:京都府京都市西京区松室地家町31
  • 電話:075-381-3830
  • 拝観時間:AM9:00~PM5:00(最終受付PM4:30)



玉置神社 悪魔祓いの護符

玉置神社の悪霊退散の護符

奈良屈指のパワースポットであり、また、修験道(しゅげんどう)の聖地としても知られる玉置神社。

「神様に呼ばれないとたどり着けない」などのジンクスでも有名ですが、「悪魔祓い」を目的に創建された歴史があるのをご存知でしょうか

そんな玉置神社で授与されているのが「悪魔退散の護符」。

玄関用で、魔除け・厄除けになる代物です。

弘法大師・空海の手掛けた版が使われていると伝わります。

 

筆者自身、自宅の玄関に貼っていますが、何も悪いことが起きていないのが効果の証といったところでしょうか。

正直なところ、はっきりしたことは分かりませんが、玉置神社自体とても不思議なところで、参拝後に記事を書いているとゆかりの縁起物が突然…。

 

護符の詳細を含めて、この手の話題がお好きな方は以下の個別記事をチェックしてみてください。

郵送にも対応して頂けます。

玉置神社と悪魔退散の護符にまつわる詳しい話題はこちら

 

基本情報

  • 住所:奈良県吉野郡十津川村玉置川1
  • 電話:0746(64)0500
  • 参拝時間:AM8:00~PM5:00
    ※季節によって変更になる場合あり

大国主神社 種銭

大国主神社の種銭

商売繁盛への祈祷を施した大国主神社の授与品「種銭」。

関西のローカル番組で「宝くじ当選者が続出している」と紹介されて以降、「金運アップのラッキーアイテム」として有名になりました。

とくに大国主神社は狛犬ならぬ狛ねずみが鎮座しているため、子(ねずみ)年である2020年は、一段と注目度が高まっています。

実は筆者もロト6で高額当選を果たしました。

 

ただこちらの種銭、きちんと参拝した上で頂かなければ効果が薄そうです。

個別記事では、種銭の詳しい情報とともに、地元の人が実践する参拝方法なども紹介しています。

大国主神社と種銭にまつわる詳しい記事はこちら

 

基本情報

  • 住所:大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12
  • 電話:06(6641)4353
  • 拝観時間:境内自由

二ノ宮神社 おかげさま守り

二ノ宮神社のおかげさま守り

地域の氏神様を祭るとても小さな神社ながらも、全国から参拝者を集める「二ノ宮神社」。

多くの参拝者のお目当ては「おかげさま守り」です。

願いが叶うと口コミで広がり、北は北海道から南は九州まで、崇敬者が集うようになりました

たとえば、恋愛成就を求めて二ノ宮神社に訪れた九州の女性は、帰路の電車のなかで生涯の伴侶と出会い、結婚を決めたそうです。

おかげさま守りをめぐるそんな驚愕のご利益話は枚挙にいとまがありません。

 

おかげさま守りも、決められた作法(おかげさま参り)に則って二ノ宮神社にお参りする必要があります。

詳細は個別記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

二ノ宮神社とおかげさま参りの詳しい記事はこちら

 

基本情報

  • 住所:大阪府枚方市船橋本町1-707
  • 電話:072(857)6256
  • 参拝時間:境内自由



サムハラ神社 御守り指輪

 

この投稿をInstagramで見る

 

nino(@nino_hairsalon)がシェアした投稿

SNSで話題を呼んだお守りといえば、サムハラ神社で授与される厄除けの御神環(御守り指輪)。

サムハラという「神字」が施された指輪型のお守で、すべて手作り。

予約も通販もなく、入手困難な状態が人気に一段と拍車をかけた形です。

 

ただ、希少価値の高い指輪の人気も過熱気味になり、高値で転売する人も出始めました。

事態を重くみたサムハラ神社では、転売品に「御魂抜き神事」を行い、効果を無効化したうえで、当面授与を見送ることにしたそうです。

 

基本情報

  • 大阪市西区立売掘2-5-26
  • 06(6538)2251
  • 参拝時間:境内自由

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は使ってみて効果のあったお守り、お札を紹介しました。

まとめは以下の通りです。

  • 太上秘法鎮宅霊符は他人のために買っていく人が多く最近注目度が高まっている
  • 葛城一言主神社の一陽来福(難転魔滅)お守りは使うと手放しがたくなる
  • 鈴虫寺のお守りは恋愛関係の願い事に効果があると噂される
  • 玉置神社には悪魔祓いの護符がある
  • 大国主神社の種銭は多くの宝くじ当選者を輩出した
  • 二ノ宮神社のおかげさま守りには数多くのご利益話が残されている
  • サムハラ神社の厄除けの御神環は転売品には効果がない

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

パワスポ編集局では、関西の神社にある「ユニークなおみくじ」もまとめています。

笑えるもの、かわいいものを中心に集めていますので、興味のある方はぜひチェックしてください。

関西神社別のおみくじ6選はこちら

The post 使ってみると効果があった!「お守り」「お札」7選<関西の神社・仏閣> first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%81%a8%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%8c%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%8c%e3%81%8a%e5%ae%88%e3%82%8a%e3%80%8d%e3%80%8c%e3%81%8a%e6%9c%ad%e3%80%8d/feed/ 0
長野のパワースポット【4選】現地取材で厳選|ポイント詳しく解説|独自情報も https://pow-spo.com/%e9%95%b7%e9%87%8e%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%90%ef%bc%94%e9%81%b8%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%81%a7%e5%8e%b3%e9%81%b8%ef%bd%9c/ https://pow-spo.com/%e9%95%b7%e9%87%8e%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%90%ef%bc%94%e9%81%b8%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%81%a7%e5%8e%b3%e9%81%b8%ef%bd%9c/#respond Tue, 19 Nov 2019 06:16:38 +0000 https://pow-spo.com/?p=5275

長野県といえば、日本アルプスの絶景やスキー場、別荘地などで知られますが、実は日本を代表する「パワースポット」の宝庫でもあります。 山岳修行の場として栄えた戸隠山などには、ディープな神社やお寺、ほこらが残っていて、運気アッ ...

The post 長野のパワースポット【4選】現地取材で厳選|ポイント詳しく解説|独自情報も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

山に囲まれた長野の魅力を象徴する戸隠神社の参道

長野県といえば、日本アルプスの絶景やスキー場、別荘地などで知られますが、実は日本を代表する「パワースポット」の宝庫でもあります

山岳修行の場として栄えた戸隠山などには、ディープな神社やお寺、ほこらが残っていて、運気アップを促す「龍」とのつながりもみられます

また長野には、中国人気功師によって見いだされた「ゼロ地場」と呼ばれる特殊なパワースポットもあり、不思議な話題にこと欠きません。

自然の癒しや神秘を肌で感じたい人にとって、長野のパワースポットめぐりはとても意義のある時間になるのではないでしょうか。

 

今回は、実際に取材で足を運んだ長野のパワースポットのなかから、当編集局おすすめの地点を厳選してご紹介します。

個別記事では、それぞれの見どころやご利益・効果なども網羅的にまとめていますので、興味のある方は是非参考にしてください

※順不同

長野のパワースポット①諏訪大社

諏訪大社本宮のお宮

諏訪大社(すわたいしゃ)は、神話の時代に源流を持つ国内最古級の神社です。

諏訪大社はひとつの神社を指すものではなく、4つのお宮からなり、季節によって「神様がいる時期」「いない時期」があるといわれます

またメーンのお社は「本宮」と呼ばれるお宮になりますが、「諏訪訪大社最強のパワースポット」がそこにある事実はあまり知られていません

このほか、イキガミ様と呼ばれたシャーマンの歴史や動物を供物に捧げる神事など、不可思議な逸話も残されています。

ご利益についてはお宮によって異なり、「勝負運アップ」、「出世開運」、「縁結び」などとされます。

 

個別記事では、本宮にある「パワースポットの場所」や「神様がいる時期」などの情報に加え、駐車場・アクセス方法ついても詳しくまとめていますので、是非参考にしてください。

諏訪大社の詳しい情報はこちら

 

基本情報

  • 住所:長野県諏訪市中洲宮山1
  • 電話:0266(52)1919
  • アクセス:JR「茅野駅」下車、タクシー約10分

※いずれも本宮の情報



長野のパワースポット②分杭峠

分杭峠でもっとも人気のある気場

分杭峠(ぶんぐいとうげ)は「ゼロ地場」と呼ばれるパワースポットで、「不思議なヒーリング効果」などで注目を集めるポイントです。

ゼロ地場の効果は科学的に証明されるものではありませんが、運気アップにまつわる口コミも多く、遠方から足を運ぶ人も少なくありません。

令和の時代に入ってからは「分杭峠インフォメーション」が整備され、レンタルの方位磁石「ぐるぐるセット」などが登場するなど、一段と便利になりました。

分杭峠のなかでも、とくに「良い気」が集まるとされる場所(気場)は全部で3か所

ただし、療養目的で遠方から訪ねてくる人も多いため、大きな声ではしゃいだりするのは「マナー違反になる」とのことでした。

 

個別記事では、分杭峠へのアクセス方法やゼロ地場のメカニズム、各気場のポイント、シャトルバスの運行情報などを丁寧にまとめています。

方位磁石が勢いよくスイングする様子も動画で紹介していますので、是非ご覧ください。

⇒分杭峠の詳しい情報はこちら

 

基本情報

  • 住所:長野県伊那市長谷市野瀬1589‐1
  • 電話:0265(71)3800(伊那市観光協会)
  • シャトルバス料金:大人800円、子供400円(往復料金)

長野のパワースポット③戸隠神社

戸隠神社のパワースポットの一つである九頭竜社

戸隠神社は、戸隠山の山麓にある5つの神社の集合体で、「天の岩戸伝説」にちなんだ神々を中心にお祭りしています。

戸隠5社のなかでも中核的なお社となるのは「奥社」。

とくに約2kmに及ぶ参道は観光地としても人気が高く、杉の巨木の並木道は圧巻です。

ご利益は開運・勝負運UPなど。

また、奥社のすぐそばには「九頭竜社」というお社があり、天の岩戸伝説が浸透するずっと以前からこの地を守護してきた龍神が祭られています

参拝時、龍神様に歓迎されると「雨が降る」とのジンクスも。

ただし、冬場は奥社・九頭竜社ともにアクセスが制限されるため、注意が必要です。

 

個別記事では、おすすめの参拝ルートなどとともに、戸隠神社について詳しくまとめています。

戸隠神社の詳しい記事はこちら

 

基本情報

  • 住所:長野県長野市戸隠3506
  • 電話:026(254)2001
  • 参拝時間:境内自由

※いずれも中社



長野のパワースポット④公明院

姫野公明師が眠る公明院の墳墓

公明院(こうめいいん)は、戸隠神社(奥社)のほど近くにある寺院で、知る人ぞ知る穴場のパワースポットです。

政財界の大物や宮家ともつながりのあった「姫野公明」という尼僧(にそう)が昭和の時代に開きました。

神様と仏様を同一視してあがめる「神仏習合」の信仰を守っているのが最大の特徴です。

龍とのゆかりも深く、拝殿の天井にはどの角度から見ても目が合う巨大な龍画が描かれています。

公明院の鎮座地自体にも実は神秘的な秘密が隠されていて、「密度の濃い気を感じる」という人も少なくありません

戸隠神社に参拝する前にお参りすると「パワーが倍増する」といわれているため、戸隠5社の参拝前に立ち寄るのがおすすめです。

 

詳細な情報は個別記事にまとめています。

公明院の詳しい記事はこちら

 

基本情報

  • 住所:長野市戸隠3614
  • 電話:026(254)2036
  • 拝観料:無料

 

The post 長野のパワースポット【4選】現地取材で厳選|ポイント詳しく解説|独自情報も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e9%95%b7%e9%87%8e%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%90%ef%bc%94%e9%81%b8%e3%80%91%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%81%a7%e5%8e%b3%e9%81%b8%ef%bd%9c/feed/ 0
公明院は戸隠の穴場パワースポット【ルポ】龍ゆかりの寺|御朱印|アクセス https://pow-spo.com/%e5%85%ac%e6%98%8e%e9%99%a2%e3%81%af%e6%88%b8%e9%9a%a0%e3%81%ae%e7%a9%b4%e5%a0%b4%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%90%e3%83%ab%e3%83%9d%e3%80%91%e9%be%8d%e3%82%86/ https://pow-spo.com/%e5%85%ac%e6%98%8e%e9%99%a2%e3%81%af%e6%88%b8%e9%9a%a0%e3%81%ae%e7%a9%b4%e5%a0%b4%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%90%e3%83%ab%e3%83%9d%e3%80%91%e9%be%8d%e3%82%86/#respond Thu, 31 Oct 2019 09:12:56 +0000 https://pow-spo.com/?p=5223

公明院(こうめいいん、長野市)は、戸隠神社(奥社)のほど近くにある寺院で、合わせて参拝するのがおすすめの「穴場パワースポット」です。 神様と仏様を祭る「神仏習合」のスタイルをとっていて、同寺の住職いわく、戸隠神社に参拝す ...

The post 公明院は戸隠の穴場パワースポット【ルポ】龍ゆかりの寺|御朱印|アクセス first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

公明院の外観

公明院(こうめいいん、長野市)は、戸隠神社(奥社)のほど近くにある寺院で、合わせて参拝するのがおすすめの「穴場パワースポット」です。

神様と仏様を祭る「神仏習合」のスタイルをとっていて、同寺の住職いわく、戸隠神社に参拝する前にお参りすると「パワーが倍増する」のだとか。

また公明院を開いた故・姫野公明師は、政財界の大物や宮家ともつながりのあった尼僧(にそう)で、にわかには信じがたいような数多の伝説を残しています。

龍とのゆかりも深く、拝殿の天井に描かれた巨大な龍王の絵はどの角度から見上げても「目が合う」という不思議な代物で、一見の価値あり。

そんなゆえんから、境内で「龍の雲」をみつけると、とても縁起がいいのだとか。

「密度の濃い気」を感じる人が多いといわれる公明院ですが、同寺の位置する場所の謎をひも解くと「神秘的な聖地の秘密」もみえてきました。

 

今回は、昭和生まれの比較的新しいお寺ながらも、ディープな魅力が詰まった戸隠の穴場パワースポット「戸隠山公明院」を拝観しました。

龍にまつわる話題や見どころに加え、公明師が残した伝説、御朱印、アクセスなどもまとめてご紹介します。

公明院 神仏習合の寺院

修験道の行を行う山伏

正式名称は、宗教法人修験道別格寺「戸隠山公明院」といいます。

“戸隠修験最後の尼僧(にそう)”と称えられた姫野公明師によって昭和18年に開かれました。

 

最大の特徴は、明治時代に根絶の憂き目にあった「神仏習合」の信仰を継承し、復活させた点。

そのため公明院では、参拝にあたり「神道式の作法」も認められています。

つまり、拝殿で「2礼2拍手1礼」しても構わないわけです。

 

一方、公明院は檀家(だんか)制度はとっておらず、法要の類も行っていません。

今回お寺のなかを案内頂いたご住職からは、拝観料すら求められませんでしたが、参拝者は少額でもお布施するのがマナーといえそう。

気恥ずかしい場合は、本来の趣旨にのっとり、お賽銭箱に紙幣を奉納しておくとスマートです。

 


初代院主・姫野公明師の実像

※公明院パンフレットから引用

戸隠の穴場パワースポット・公明院の神秘性は、姫野公明師の存在を抜きして語れません。

生前はかなり有名な方だったようです。

明治31年(1898年)、大分県湯布院生まれ。

日本国内の霊山にとどまらず、中国屈指の聖山「五大山」などでも修行を積み、明治天皇叔母「誓圓尼公」(せいえんにこう)から剃髪を賜ったのだとか。

公明院を構えた後は、戸隠山に埋もれた「三十三霊窟」を命がけで復興させていったそうです。

 

優れた霊験で人々を導いたとされる公明師ですが、信憑性を調べる意味合いで、地元の方複数人に公明師について尋ねてみたところ、以下のような話を聞くことができました。

  • 拝み屋さん的なことをしていたと聞く(40代女性)
  • 神通力は本物だったそう(50代男性)
  • 宮家との血のつながりも噂されていたらしい(50代男性)
  • 聞いたこともない(40代女性)

また、公明師の存在は地域にとどまらず、沖縄返還を成し遂げた佐藤栄作首相ら「政財界のVIP」にも知られていたようで、皇族が参拝した記録も残っています。

いずれにしても当時、「力のある尼僧」として世間に広く評価されていたのは間違いなさそうです。

 

とくに公明師の指摘は「神がかっていた」といわれます。

村役場の地中にお墓が眠っているのを指摘したり、戸隠神社の火災を予見し神宝を運び出すよう指示したりと、その啓示は驚愕の精度を誇ったそうです。

また、晩年も修行を欠かさなかったため「年をとっても霊験が衰えなかった」と伝わります。

実はこの点も、結構すごいポイントです。

公明院 神様・仏様は?

公明院の境内図

公明院は神仏習合のお寺とあって、境内に神様と仏様が同居する形になっています。

メーンの神様に当たる主祭神は、天照大神(あまてらすおおかみ)。

仏教的にいうと「十一面観音」になります。

神社同様、「本殿」にお祭りされていて、「拝殿」から拝むことができます。

 

一方ご本尊は、五角堂と呼ばれるお堂に安置される「延命地蔵菩薩」。

巡りめぐってこの地にたどり着いた「いわくつきの尊像」で、御開帳のおりには「凄い力を感じる」という人も少なくないのだとか。

先の大戦では、兵器・弾薬の材料として一時軍に引き渡されるも、「溶鉱炉に入れても溶けなかった」などの逸話が残ります。

公明院 不思議な龍王の天井画

龍のイラスト

水をつかさどる神獣であり、運気アップの象徴でもある龍。

公明院は、いにしえの時代から戸隠山に鎮まる地主神「九頭竜大神」(くずりゅうおおかみ)とのゆかりが深く、拝殿の天井には龍王の姿が描かれています。

神格の高い五本指の龍で、撮った写真をスマホの待ち受け画面に使うと「運気がアップする」との噂も。

「庫裡」(くり)の呼び鈴を押して住職にお願いすれば、天井画を見せて頂けます。

ただし、SNSやブログなどでの公開はNGですので、くれぐれもご注意ください。

 

また天井の龍画は、どの角度から見ても「目が合う」という不思議な構図になっています。

天井画の周囲をめぐるときに、どこで違和感を感じるかによって、ちょっとした占いもできるのだとか

詳しくお知りになりたい方は、是非とも現地を訪ねてみてください。


公明院 御朱印もディープ

公明院の御朱印

公明院の御朱印です。

中央に「霊魂不滅」と記されています。

庫裡の呼び鈴を押してお願いすれば書いてもらえますが、基本、書置きを頂く形になります。

公明院 最強のパワースポットは?

公明院最強のパワースポットである公明師の墳墓

公明院境内の一番奥、姫野公明師の眠る墳墓があります。

眼前に迫るのは、戸隠山の美しい姿。

水をつかさどる龍神の棲み処らしく、この日は分厚い雲に覆われていました。

冬場には鳥が羽を広げたように左右対称の山容があらわれ、息をのむ絶景がみられるのだとか。

 

大阪在住の凄腕気功師によると、偉人ゆかりの遺構には強い気が宿り続けるそうです。

公明師が眠る墳墓にも、同じことがいえそうです。

実際に参拝した感想としても、特別な聖地にみられる「独特の神聖さ」を強く感じました。

 

墳墓の向きに聖地の秘密が

彼岸における太陽の通り道と各寺社・聖山の関係を占めすマップ

「墳墓の向き」も、公明院の神秘性を印象付けます。

境内のあらゆるお堂や社殿がすべて南に向いているのに対し、皇族が眠る古墳のようなこのお墓だけが、東南東の方角を見据えています。

その理由について、住職に尋ねてみたところ、「太陽の運行」にまつわる神聖な秘密が浮かび上がってきました。

 

頂いた資料を要約すると、墳墓の向いている先には、修験道の信仰上、とても重要な「怪無山」と「飯綱山」という2つの聖山があります。

2つの聖山と公明院は、ちょうどお彼岸(春分・秋分)のときに、太陽のルート直下に一直線に並びます。

つまり、お彼岸の時期になると「怪無山」に昇る朝日を公明院から捉えることができるわけです。

 

これを仏教(密教)的にみると、延命地蔵大菩薩がいる「飯綱山」は極楽浄土ということになり、そこから昇る朝日には「蘇り」という重要な意味が込められています。

地元の中学校で校長先生を務めた宮澤和穂という方が解明したそうで、一冊の本にもなっています。

ひょとすると公明師は、輪廻を繰り返した先にある「悟りの世界」をこの特別な聖地で垣間見ていたのかもしれません。


戸隠天命稲荷神社と7社めぐり

戸隠神社奥社の随神門

お彼岸の時期になると「怪無山に昇る朝日が公明院から見られる」とご紹介しましたが、実は「飯綱山の朝日」は見ることができません。

飯綱山に昇るお彼岸の朝日は、「戸隠天命稲荷神社」から拝むことができます。

 

戸隠天命稲荷神社は、2つの聖山と公明院を直線で結んだ先、戸隠神社の随神門の手前を左に5分ほど歩いた森のなかにあります(前章の地図参照)。

この神社を創建したのは、もちろん公明師。

飯綱山の朝日に強くこだわる公明師が「意図して造った神社」ともいえそうですが、「神霊のお告げを受けて開いた」とも伝わります。

お祭りしている神様は、天命稲荷大明神。

この神様は「豊受大神」(とようけのおおかみ)と同じ存在だと考えられていて、天照大神の「本宅」がある伊勢神宮の構図に重なります。

 

ちなみに戸隠神社は、奥社、九頭竜社、中社、火之御子社、宝光社からなる「5社の集合体」で、参拝に当たっては、各社をすべて巡る「5社めぐり」が基本になります。

公明院では、これら戸隠5社に加え、同院と戸隠天命稲荷神社をくわえた「7社めぐり」を提唱しているそうです。

公明院 ほかにこんな見どころも

宝筐印塔

公明院は比較的コンパクトな寺院ながら、見どころがたくさんあります。

宝筐印塔(ほうきょういんとう)もそのひとつ。

正面からみると「仏教の仕様」になっているものの、左面に神道の鳥居、右面にはキリスト教の十字架が彫られています。

 

もともとは、先の大戦で命を落とした世界の英霊を鎮めるために建立された「萬国之英霊宝筐印塔」でした。

久邇宮殿下を総裁に、昭和25年8月に開眼式が行われたそうで、式典のもようは写真に収められています。

実際に拝見しましたが、塔の中ほどに「英霊の姿」が浮かんでいました…。

公明院 基本情報

戸隠公明院の基本情報は以下の通りです。

  • 住所:長野市戸隠3614
  • 電話:026(254)2036
  • 拝観料:無料

公明院 駐車場&アクセス

公明院には無料の駐車場があります。

穴場パワースポットとあって、参拝者でごった返すことはあまりなさそうで、駐車場にも比較的ゆとりがあるものみられます。

 

公共交通機関での行き方

長野駅~

路線バス・70系統「戸隠高原行き」乗車

  • 「鏡池入口」下車、徒歩約10分

 

車での行き方

  • 上信越自動車道「長野IC」下車、約1時間
  • 上信越自動車道「信濃町IC」下車、約25分

 

MAP

公明院 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、戸隠五社めぐりとセットで参拝するのがおすすめの「公明院」をご紹介しました。

戸隠五社と合わせて参拝するのが吉です。

戸隠神社にまつわる詳しい記事はこちら

 

また、龍にまつわる長野屈指のパワースポットとしては、諏訪大社もおすすめです。

諏訪大社についての詳しい記事はこちら

 

ほかにも長野には、全国屈指のパワースポットとして有名な「分杭峠」があります。

分杭峠に関する詳しい記事はこちら

 

公明院のまとめは以下の通りです。

  • 公明院は戸隠の穴場パワースポット
  • 神仏習合のスタイルをとっている
  • 姫野公明師という凄い力の修験者が開いた
  • 龍にゆかりが深い
  • 拝殿の天井には不思議な龍画が描かれている
  • 御朱印もディープ
  • 戸隠五社とセットでお参りするのが吉
  • 戸隠天命稲荷神社を合わせた7社めぐりも

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

The post 公明院は戸隠の穴場パワースポット【ルポ】龍ゆかりの寺|御朱印|アクセス first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e5%85%ac%e6%98%8e%e9%99%a2%e3%81%af%e6%88%b8%e9%9a%a0%e3%81%ae%e7%a9%b4%e5%a0%b4%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%90%e3%83%ab%e3%83%9d%e3%80%91%e9%be%8d%e3%82%86/feed/ 0
龍ゆかりの神社【関西】強運授かる!?厳選7選~定番から穴場まで~ https://pow-spo.com/%e9%be%8d%e3%82%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%90%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%80%91%e5%bc%b7%e9%81%8b%e6%8e%88%e3%81%8b%e3%82%8b%e5%8e%b3%e9%81%b8%ef%bc%97%e9%81%b8%ef%bd%9e%e5%ae%9a/ https://pow-spo.com/%e9%be%8d%e3%82%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%90%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%80%91%e5%bc%b7%e9%81%8b%e6%8e%88%e3%81%8b%e3%82%8b%e5%8e%b3%e9%81%b8%ef%bc%97%e9%81%b8%ef%bd%9e%e5%ae%9a/#respond Mon, 21 Oct 2019 08:20:04 +0000 https://pow-spo.com/?p=5159

強運をもたらす神獣として、時代を超えて人々を魅了し続ける「龍」。 天空を駆けめぐる雄々しい姿はファンタジーの世界でもたびたびお目にかかりますが、古くは「水をつかさどる力の根源」として、慈雨や止雨への祈りが向けられる存在で ...

The post 龍ゆかりの神社【関西】強運授かる!?厳選7選~定番から穴場まで~ first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

宝玉を握る龍画

強運をもたらす神獣として、時代を超えて人々を魅了し続ける「龍」。

天空を駆けめぐる雄々しい姿はファンタジーの世界でもたびたびお目にかかりますが、古くは「水をつかさどる力の根源」として、慈雨や止雨への祈りが向けられる存在でした。

龍の鎮まる神社が往々にして「水源の近く」にあるのはそのためです

最近では特別な聖地に根差す「パワースポット」としての魅力にも注目が集まっています。

龍の姿を肉眼で捉えるのはちょっと難しいかもしれませんが、こうした神社に足を運んでみると、不思議な感覚を覚えたり、神秘的な出来事に遭遇したりする人が多いのも確か

雲の形からその存在を意識したり、急な天候の変化を「歓迎のサイン」と受け止めたり…。

そんな言い尽くされたジンクスとともに、直観のアンテナを高くするのがパワースポットめぐりを楽しむコツ

今回は「強運」を味方につけるべく、有名どころからディープな穴場まで、関西の「龍神ゆかりの神社」を厳選しました。

龍ゆかりの神社①貴船神社

貴船神社の奥宮の社殿

龍を祭る神社のなかで、最初にご紹介するのは「貴船神社」(きふねじんじゃ)です。

京都屈指のパワースポットとして知られる貴船神社は、水をつかさどる龍神をお祭りしていて、「運気アップ」のご利益で知られます。

なかでも、とくに見逃せないのは「奥宮」のお社

このお社の直下には、日本三大龍穴の一つに数えられる「特別な龍穴(りゅうけつ)」があります

気学の龍穴とは一線を画すもので、その神聖さゆえに、歴代の宮司ですら絶対に見ることは許されませんでした

それだけに貴船神社の奥宮は、龍を祭る「超一級の聖地」といっても過言ではありません。

 

ちなみに、貴船神社は「日本三大縁結び」の肩書も持ちますが、それは「結社」と呼ばれるお社のご利益。

詳細な情報は、下記の個別記事を参考にしてください。

貴船神社の詳しい情報はこちら

 

基本情報

  • 住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
  • 電話:075(741)2016
  • 拝観時間:AM6:00~PM8:00(12月~4月はPM6:00まで)

龍ゆかりの神社②室生龍穴神社

室生龍穴神社の拝殿

室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、貴船神社同様、奥宮に「日本三大龍穴」を抱える神社です。

とくに室生龍穴神社の龍穴は「妙吉祥龍穴」と呼ばれ、「龍がこもる場所」とされます。

確かな霊験をもって、かつてこの地を「雨乞いの一大聖地」たらしめたのも、龍穴の存在が大きかったといえそうです。

秘匿性(ひとくせい)が高い貴船神社の龍穴に対し、妙吉祥龍穴は公開されていて、遥拝所から拝観することができます

滝から響く清流の瀬音が耳に心地よく、いつまでもたたずんでいたくなるような、素晴らしい神域です。

 

一方本殿では、参拝者のなかに「龍がいる」と見上げる人の姿もありましたが、果たして真相やいかに。

参拝時の実体験として、筆者にも不思議な感覚があったのは紛れもない事実です。

室生龍穴神社の個別記事はこちら

 

基本情報

  • 住所:奈良県宇陀市室生1297
  • 電話:0745(93)2177
  • 拝観時間:境内自由

龍ゆかりの神社③龍鎮神社

龍鎮神社の滝つぼ

龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)は、秘境の聖地と呼ぶにふさわしい「超穴場」のパワースポットです。

コバルトブルーの滝つぼのそばにあり、いわゆるスピリチュアルな方の参拝も絶えません。

その神秘的な美しさに、最近、遠方から訪ねてくる人も増えているのだとか。

お祭りされる神様から創建の時期に至るまで、すべてが謎に包まれていた神社でしたが、宮司さんの協力を得て、パワスポ編集局が解き明かしました。

 

秘められた歴史のなかには、恐ろしい大蛇の伝説などもあるため、マナーには細心の注意が必要です

興味のある方は、個別記事を参考にしてください。

龍鎮神社の詳しい情報はこちら

 

基本情報

  • 住所:奈良県宇陀市榛原荷阪
  • 拝観時間:境内自由

※2019年夏の大雨による落石の影響で、龍鎮神社にはアクセスできない状況が続いていましたが、2019年11月上旬までに復旧しました。

すでに参拝可能な状態に戻っていますが、大雨の影響を受けやすい地点に鎮座するため、参拝時には注意が必要です。


龍ゆかりの神社④意賀美神社

意賀美神社の雨降りの滝

意賀美神社(おがみじんじゃ)は、「雨降りの滝」と呼ばれる美しい滝のある神社で、大阪でも穴場のパワースポットです。

かつて雨乞いの祈願が行われた聖地で、干ばつのときに滝つぼの水をすくって神前に捧げると「必ず雨が降った」と伝わります。

滝の高さは10mほどで、とても神秘的なたたずまい。

ご利益は、慈雨、五穀豊穣、商売繁盛などをうたっています。

背後に迫る神於山(こうのやま)は、命の水をもたらす「神の山」として、かつて山伏らが修行した場所でした。

 

ちなみに、神社名に冠した「おかみ」というのは、龍神様を指すワード。

意賀美神社にお祭りされる「闇龗神」(くらおかみのかみ)からきていいます。

アクセスなどを含む詳細は、個別記事にまとめています。

意賀美神社の詳しい情報はこちら

 

基本情報

  • 住所:大阪府岸和田市土生滝町17
  • 拝観時間:境内自由
  • 無料駐車場:有

龍ゆかりの神社⑤八坂神社

龍伝説が残る八坂神社の楼門

本殿直下に「龍の棲む池がある」との伝説を残すのは、京都の八坂神社。

気の通り道「龍脈」があるという風水の見立てとともに、王都から見て西、「青龍」(せいりゅう)の方角にあるなど、龍というキーワードがさまざまな点で符合します。

事実、八坂神社の地中には「地下水の通り道」があって、不思議な御神水「力水」や「美容水」が湧き出ています

また、一般的なパワースポットの条件にも合致していて、さすがは「八坂神社の総本社」といったところでしょうか。

 

ちなみにお祭りされている神様は、ヤマタノオロチを退治した「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)とそのファミリー。

八坂神社は「厄除け神社」としても有名です。

八坂神社の詳しい情報はこちら

 

基本情報

  • 住所:京都市東山区祇園町北側625
  • 電話:075(561)6155
  • 参拝時間:境内自由



龍ゆかりの神社⑥竹生島

竹生島の竜神拝所

近畿の水瓶といわれる「琵琶湖」の周辺も、多分に漏れず、龍を祭る神社が点在しています。

とくに注目したいのは、琵琶湖に浮かぶ神秘の孤島「竹生島」の島内、湖を眼下に見下ろす崖の突端にある「竹生島竜神拝所」です。

芸の財運の弁財天を祭る「金運アップのパワースポット」として知られる竹生島ですが、この竜神拝所も押さえておきたいポイントといえます。

竜拝所では、陶器のお皿を眼下の鳥居に投げ入れる「からわけ投げ」の願掛けが楽しめます。

 

琵琶湖竜拝所の向かって右手には、仏教の守護神「八大龍王」の一尊をお祭りした祠(ほこら)も。

また琵琶湖の東側、竹生島と沖島を結んだ先には「藤ヶ崎龍神」があり、とてもディープなパワースポットになっています

竹生島の詳しい記事はこちら

 

基本情報

  • 住所:滋賀県長浜市早崎町1821
  • TEL:宝厳寺 0749(63)4410、竹生島神社 0749(72)2073
  • 拝観料:大人400円、小学生300円

龍ゆかりの神社⑦伏見神宝神社

伏見神宝神社の拝殿

伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)は、魂の活性化などを促す伝説のお宝「十種神宝」(とくさのかんだから)をあがめる神社です。

伏見稲荷大社の本殿から歩いて10分ほどのところにあり、あわせて参拝するのがおすすめです。

伏見神宝神社は、ご利益を一切うたっていないのが特徴といえますが、「『十種神宝』(とくさのかんだから)は龍の姿を借りて現れることもある」と説いていて、境内のあちこちに「水と気」にゆかりの深い龍の姿をみかけます

そのため伏見神宝神社には、狛犬ならぬ「狛龍」が鎮座しているほか、「龍頭大神」(りゅうずおおかみ)を祭るお社もあります。

神道が伝える「神秘の核心」に迫るヒントがちりばめられた、とても奥が深いパワースポットといえるため、今回の7選に選びました。

伏見神宝神社の詳しい情報はこちら

 

基本情報

  • 住所:京都市伏見区深草笹山町15
  • 電話:075(642)5838
  • 参拝時間:境内自由

龍ゆかりの神社 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は関西に絞って龍ゆかりの神社をご紹介しました。

龍神を祭る神社は全国各地にありますが、パワスポ編集局のおすすめは、関西と長野。

別途記事にしていますので、興味のある方はぜひお読みください。

龍にゆかりの深い長野最強パワースポット厳選4選はこちら

 

また、福井県には毛谷黒龍神社があり、こちらもおすすめです。

毛谷黒龍神社の記事はこちら

 

今回のまとめは以下の通りです。

  • 日本を代表する龍神様の一柱が貴船神社の「高龗神」(たかおかみのかみ)
  • 奈良の室生龍穴神社には日本三大龍穴のひとつ「妙吉祥龍穴」がある
  • 龍鎮神社は秘境の聖地と呼ぶにふさわしい「超穴場」のパワースポット
  • 意賀美神社にはとても美しい滝がある
  • 八坂神社の本殿直下には龍が棲むと伝わる
  • 琵琶湖に浮かぶ竹生島にも龍神を祭るスポットがある
  • 伏見神宝神社には狛犬ならぬ狛龍が鎮座する

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

The post 龍ゆかりの神社【関西】強運授かる!?厳選7選~定番から穴場まで~ first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e9%be%8d%e3%82%86%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%90%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%80%91%e5%bc%b7%e9%81%8b%e6%8e%88%e3%81%8b%e3%82%8b%e5%8e%b3%e9%81%b8%ef%bc%97%e9%81%b8%ef%bd%9e%e5%ae%9a/feed/ 0
【関西の神社】金運アップのパワースポットが凄い!厳選7選|お守り・開運アイテムも| https://pow-spo.com/%e3%80%90%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e9%87%91%e9%81%8b%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8c%e5%87%84/ https://pow-spo.com/%e3%80%90%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e9%87%91%e9%81%8b%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8c%e5%87%84/#respond Fri, 11 Oct 2019 18:54:03 +0000 https://pow-spo.com/?p=5146

夢を叶える手段にも、人生を立て直すチャンスにもなり得る「お金」。 お金は万能でこそありませんが、社会生活を営む上で、その大切さに疑う余地はありません。 現状維持を求めるにせよ、現状打破を願うにせよ、「金運アップ」を望まぬ ...

The post 【関西の神社】金運アップのパワースポットが凄い!厳選7選|お守り・開運アイテムも| first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

御金神社の鈴緒

夢を叶える手段にも、人生を立て直すチャンスにもなり得る「お金」。

お金は万能でこそありませんが、社会生活を営む上で、その大切さに疑う余地はありません。

現状維持を求めるにせよ、現状打破を願うにせよ、「金運アップ」を望まぬ人は滅多にいないのではないでしょうか。

関西にはいにしえの時代から、そんな人々の「しあわせへの祈り」を受け止めてきた神社が数多く存在します。

「豊作」「豊漁」「商売繁盛」と言葉を変えながらも、込められた願いの本質は同じです。

今回は、「金運アップのご利益」で実績を積み重ねてきた関西のパワースポットを厳選し、ご紹介します。

御金神社【京都府】

御金神社のゴージャスな鳥居

比較的新しい神社ながらも、近年、金運アップのパワースポットとして脚光を浴びているのが「御金神社」(みかねじんじゃ)。

とくに、ロト6やジャンボ宝くじなどの「高額当選者」を続出させる神社として注目が集まっています

ほかにも「入手困難なコンサートのチケットが手に入った」「昇格した」など、ご利益にあやかった人たちの報告談は枚挙にいとまがありません。

境内の手水舎では、お金を清めて増やすための「銭洗い」も可能です

御金神社は鳥居も鈴緒もとにかくゴージャスで、ユニークな外観に話題性も豊富。

興味のある方は、下記の詳しい個別記事を参考にしてください。

⇒御金神社の詳しい記事はこちら。

 

基本情報

  • 住所:京都市中京区西洞院押小路下ル押西洞院町618
  • 電話:075(222)2062
  • 拝観時間:境内自由

金運を呼ぶ福財布

御金神社の福財布

御金神社で見逃せないのが、金運アップの「福財布」。

「かぶせ蓋タイプ」のお財布で、初穂料は1000円。

とても人気が高く、品切れになっている日も多いため、注意が必要です

御朱印同様、社務所の呼び鈴を鳴らして頂く形になります。



伏見稲荷大社【京都府】

伏見稲荷大社の楼門

「商売繁盛」「金運アップ」のご利益で、もっとも高い知名度を誇るのが「伏見稲荷大社」(ふしみいなりたいしゃ)。

神社には「八幡系」「住吉系」などいろいろな系列がありますが、いわゆる「おいなりさん」の数が全国でもっとも多く、伏見稲荷大社はその頂点に立つ存在です

注目すべきは、ざっと1万基は下らない「鳥居の数」。

これは願いが叶った人の奉納が積み重なったもので、ご利益の大きさを象徴する存在ともいえます

金運アップパワースポットの「定番中の定番」といえる伏見稲荷大社ですが、観光地としての魅力もたっぷり。

その反面、平日・休日を問わず、激しい混雑ぶりがネックといえます。

⇒伏見稲荷大社の詳しい記事はこちら

 

基本情報

  • 住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
  • 電話:075(641)7331
  • 拝観料:無料
  • 駐車場:無料(200台※混雑の可能性大)

大国主神社【大阪府】

大国主神社の大黒天像

大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)は、金運アップのご利益に注目の集まるパワースポットで、神社としては珍しく、本殿に巨大な「大黒天像」が安置されています。

こちらの神社も数多くの「宝くじ高額当選者」を輩出していて、地元では参拝の効果を高めるための「独自の作法」まで存在します。

本殿の両脇には、狛犬ならぬ「狛鼠」の像が鎮座しているため、子年(ねずみどし)生まれの方にもおすすめです

このほか、大国主神社のほど近くには、えびす様を祭る「今宮戎」(いまみやえびす)があり、「両社参り」の風習が残っています。

詳しい参拝方法などは個別記事にまとめていますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

⇒大国主神社の詳しい情報はこちら。

 

基本情報

  • 住所:大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12
  • 電話:06(6641)4353
  • 拝観時間:境内自由

商売繁盛の「種銭」

大国主神社の種銭

大国主神社を参拝した折に、手に入れたいのが「種銭」。

商売繁盛への祈祷を施した人気の授与品で、基本的にいつでも買えますが、たびたび品薄状態に。

関西のローカル番組で「宝くじの当選者が続出した」と紹介されて以降、一躍有名になりました

初穂料は500円。

2020年は子年に当たるため、興味のある方はお正月を迎える前に入手するのがおすすめです。

竹生島【滋賀県】

竹生島の全景

琵琶湖の沖合に浮かぶ神秘の島「竹生島」(ちくぶじま)。

巨大な一枚岩でできたこの島は、清涼感のある空気に包まれた「いにしえからのパワースポット」で、島内に神社とお寺が同居しています

それぞれ「財運をつかさどる女神」がお祭りされていて、仏教と神道、2つのスタイルで願掛けできます

とくに、眼下の鳥居に向かって陶器のお皿を投げ入れる「かわらけ投げ」は、家族や仲間、カップルなどで挑戦すると盛り上がります。

ただし、竹生島へのアクセスは「船のみ」となるため注意が必要です。

「乗船料割引の裏技」などを含め、詳細は個別記事のなかで解説しています。

⇒竹生島の詳しい記事はこちら

 

基本情報

  • 住所:滋賀県長浜市早崎町1821
  • TEL:宝厳寺 0749(63)4410、竹生島神社 0749(72)2073
  • 拝観料:大人400円、小学生300円

財を招くお守り

竹生島神社の弁財天社にある招福小判御守

竹生島でぜひ手に入れたいのが「招財小判御守」。

竹生島神社の「弁財天社」に置かれています。

備え付けの料金箱に幾ばくかの初穂料を納めて頂く形です。

3cmほどの小判型になっていますので、財布に入れておけばバッチリです。



西宮神社【兵庫県】

西宮神社の拝殿

商売繁盛と金運アップのパワースポットとして知られる「西宮神社」(にしのみやじんじゃ)。

稲荷神社同様、「商売繁盛」のご利益で信仰を集めています。

えびす様を祭る神社は全国津々浦々にありますが、兵庫の西宮神社はその総本社に当たり「本場」といえる存在です

あまり参拝者でごった返すことがないのも魅力のひとつ。

駐車場・アクセスなどを含む詳細情報は個別記事で解説しています。

⇒西宮神社の詳しい記事はこちら。

 

基本情報

  • 住所:兵庫県西宮市社家町1-17
  • 電話:0798(33)0321
  • 参拝時間:AM5:00~PM7:00
    (10月~2月はAM5:00~PM6:30)
  • 駐車場:無料

天河神社(天河弁財天)【奈良県】

天河神社の本殿

天河神社(てんかわじんじゃ=天河弁財天)は「超一級のパワースポット」として知られる神社です。

御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと=弁財天)で、芸能・財運をつかさどる「水の女神様」

アーティストらの信仰を集めているのが特徴といえますが、風水的にも別格の好立地で、歴史的に見ても「とてつもない聖地」といえるため、今回の7選に加えました

アクセスの悪さがネックとなりますが、とにかく不思議な話題にこと欠かない神社でもあるため、この手の話題がお好きな方は参拝して損はありません。

⇒天河神社の詳しい記事はこちら。

 

基本情報

  • 住所:奈良県吉野郡天川村坪内107
  • 電話:0747(63)0558、0747(63)0334
  • 参拝時間:境内自由(授与所はAM7:00~PM5:00)

お守りは「五十鈴」がおすすめ

天河神社の五十鈴のお守り

天河神社では、拝殿に吊るされる鈴に「五十鈴」(いすず)と呼ばれる独自の神器が用いられていますが、授与所では、これをかたどったお守りが授与されています。

五十鈴は3つの鈴を三角につないだもので、魂の進化にとって重要な3つの状態を意味します。

お守りは3cmほどの大きさで、ストラップ状になっています。

祈祷料込みで、金のメッキタイプは3万円、銀は2万円。

手ごろな2500円の「廉価版」も用意されています。

今宮神社【京都府】

京の風情が漂う今宮神社の楼門

財運のみならず、「人生丸ごと底上げ」を目指す女性には、今宮神社(いまみやじんじゃ)がおすすめです。

平民から将軍の妻にまで上り詰めた女性「お玉」が崇敬を寄せた神社で、通称「玉の輿神社」といわれています。

さらに、今宮神社を取材するなかで、アメリカの大富豪と結ばれたもう一つのシンデレラストーリーが浮かび上がってきました

見開きの美しい御朱印や地元で人気の門前菓子「あぶり餅」も見逃せません。

今宮神社の詳しい情報はこちら。

 

基本情報

  • 住所:京都府京都市北区紫野今宮町21
  • 電話:075(491)0082
  • 参拝時間:境内自由

関西金運アップのパワースポットまとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は関西を代表する金運アップのパワースポットをご紹介しました。

まとめは以下の通りです。

  • 御金神社はとにかくゴージャスで福財布が人気
  • 伏見稲荷大社は日本を代表する商売繁盛の神社
  • 大国主神社で注目を集めているのは種銭
  • 竹生島は弁財天(市杵島姫命)を祭る
  • 西宮神社はえびす信仰の一大聖地
  • 天河神社は超一級のパワースポットでもある
  • 今宮神社は玉の輿神社とも呼ばれる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

The post 【関西の神社】金運アップのパワースポットが凄い!厳選7選|お守り・開運アイテムも| first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e3%80%90%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%81%ae%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%80%91%e9%87%91%e9%81%8b%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%8c%e5%87%84/feed/ 0
大豊神社は狛鼠の社<現地取材で解説>見どころ,お守り,御朱印,駐車場,パワースポット情報も https://pow-spo.com/%e5%a4%a7%e8%b1%8a%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%af%e7%8b%9b%e9%bc%a0%e3%81%ae%e7%a4%be%ef%bc%9c%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%81%a7%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%9e%e8%a6%8b%e3%81%a9%e3%81%93%e3%82%8d/ https://pow-spo.com/%e5%a4%a7%e8%b1%8a%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%af%e7%8b%9b%e9%bc%a0%e3%81%ae%e7%a4%be%ef%bc%9c%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%81%a7%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%9e%e8%a6%8b%e3%81%a9%e3%81%93%e3%82%8d/#respond Wed, 25 Sep 2019 19:03:17 +0000 https://pow-spo.com/?p=5077

大豊神社(おおとよじんじゃ、京都市左京区)は、京都の観光名所「哲学の道」の南端近くに鎮座する穴場的な神社で、京都で唯一、狛犬ならぬ「狛鼠」(こまねずみ)がいることで知られます。 その歴史の源流をたどると、本殿背後の霊山を ...

The post 大豊神社は狛鼠の社<現地取材で解説>見どころ,お守り,御朱印,駐車場,パワースポット情報も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

大豊神社の狛鼠と大国社

大豊神社(おおとよじんじゃ、京都市左京区)は、京都の観光名所「哲学の道」の南端近くに鎮座する穴場的な神社で、京都で唯一、狛犬ならぬ「狛鼠」(こまねずみ)がいることで知られます。

その歴史の源流をたどると、本殿背後の霊山を崇拝する「いにしえのパワースポット」としての側面が見え隠れします

最近では、ふと立ち寄った外国人観光客を魅了する「憩いの場」としても定着し始めました。

大豊神社の境内には「狛ねずみ」のほかに、「狛猿」、「狛鳶(とび)」、「狛狐」、さらには金運アップの「狛巳(へび)」などもあります。

開運招福をもたらす「鼠のお守り」は、2020年の干支でもある「子年」(ねずみどし)の人におすすめです。

 

今回は、「ねずみの社」といわれる大豊神社を取材しました。

狛鼠のいる場所や見どころ、歴史、お守り、御朱印などの基本情報とともに、アクセスや駐車場などの詳細をまとめました。

大豊神社 神様とご利益は?

大豊神社の本殿

大豊神社の本殿にお祭りされる神様は、医薬の神様「少彦名命」(すくなびこなのみこと)、学問の神様「菅原道真公」(すがわらのみちざねこう)、勝運の神様「応神天皇」(おうじんてんのう)の3柱

そのため大豊神社では、「病気平癒」「福徳長寿」「学業成就」「ビジネス成功」「勝運アップ」のご利益がうたわれています

参拝時間は30分もあれば十分です。

ちなみに、狛鼠のいる場所は、本殿とは別のところ。

「大国社」という小さなお社の手前です(後段に詳細)。

 

大豊神社はもともと、背後の「椿ヶ峰」を神様としてあがめる「いにしえからのパワースポット」でしたが、887年、宇多天皇の病気平癒を祈願するため、いまの場所にあらためて社殿がつくられました。

このときにお祭りされたのが「少彦名命」だったと伝わります。

大豊神社はこの地一帯の守り神として、お寺からも崇敬を集めました。

神体山「椿ヶ峰」を背に鎮座する大豊神社

 

京都市内にある神社の本殿は、「南向き」が基本となりますが、大豊神社はイレギュラーな「西向き」。

これは天皇の「病気平癒」を強く意識し、御所の方角に向けられているためです

また、神体山を背にする構図は、古い山霊崇拝の名残ともいえます。

大豊神社 大国社と狛ねずみのいわれ

狛鼠と大国社

有名な「狛鼠」があるのは、本殿に向かって右手、「大国社」と呼ばれる末社です。

大国社では、縁結びの神様「大国主命」(おおくにぬしのみこと)がお祭りされています

有名なパワースポットにたびたび登場する神様で、「大物主大神」(おおものぬしのおおかみ)「大己貴命 」(おおなむちのみこと)など、さまざまな別名を持っています。

 

境内には「良縁招福の石」という不思議な岩もあります。

いわれの分からない「磐座」(いわくら)となるため、むやみに触ったり、座ったりしない方が無難です。

良縁招福の石

 

そもそも、大国社に狛鼠が配置されているのは、なぜでしょうか。

それは、鼠が大国主命のお使い(眷属)に当たるためです。

日本最古の歴史書「古事記」のなかで、鼠は、大国主命が火攻めにあったときに、洞窟にかくまい命を救った存在として描かれています。

また大国主命は、外国からきた神様「大黒天」と同一の存在とされますが、実は大黒様のお使いもまた「鼠」といわれます。

 

大国社に狛ねずみが置かれるようになったのは、いまから40年ほど前のことで、歴史的にはそんなに古くはありません。

右の鼠は学問をあらわす巻物、左側は豊穣や薬効を象徴する水玉を抱えています。

水玉を抱える狛鼠と巻物を手にする狛鼠

 

地元では、「子だくさんの鼠」という意味合いから、「子授け」の信仰が寄せられています。

大豊神社の宮司さんも「願いを叶えた多くの方が、お礼参りにやってこられる」と話していました。

大豊神社 椿ヶ峰の御神水

大豊神社の御神水

いにしえからのパワースポットに足を運んだおりに、忘れてならないのは「御神水」の存在です。

大豊神社の手水舎にも、かつて信仰の対象となった霊山「椿ヶ峰」から注ぐ霊水が使われています。

往時は、身も心も清める「天の真清水」(あめのましみず)として神聖視されました。

宮司さんいわく、飲用も可能だそうですが、あくまでも自己責任で。

また、古くから神聖視されてきた霊水だけに、「邪気払いの効果」にも期待できそうです。



大豊神社 猿 鳶 狐 蛇の像

大豊神社の灯籠に刻まれた鹿

大豊神社の特徴として、大国社の「狛鼠」が挙げられますが、ほかにも「狛猿」「狛鳶」「狛狐」「狛巳」が鎮座しています。

ほかにも、境内をくまなく探せば、さまざまな動物の姿が(写真上)。

ここでは、各社のご利益とともに、それぞれ像の「いわれ」をまとめました。

 

日吉社 狛猿

大豊神社の日吉社の狛猿

狛猿があるのは、「日吉社」というお社。

災難除けのご利益がうたわれています。

本家の「日吉大社」(ひよしたいしゃ、滋賀県大津市)では、「魔が去る」「勝る」などの意味合いから、猿を神様のお使いとして大切に育てています。

大豊神社の狛猿も、そこからきています。

 

愛宕社 狛鳶(とび)

大豊神社の愛宕社の狛鳶

「鳶」(とび)という珍しい眷属をかたどった像があるのは、「愛宕社」というお社。

ここでは、火難除け(防火)のご利益がうたわれています。

愛宕山山頂にある本家の愛宕神社(あたごじんじゃ、京都市右京区)は「猪ゆかりの神社」として知られるため、「なぜ鳶なのか」と、不思議に思う人もいるかもしれません。

大豊神社の先代の宮司さんが伝える話では、「愛宕山の上空を旋回する鳶(とび)は、かつて神様の使いと見なされていた」そうです。

 

美田稲荷社 狛狐

大豊神社の稲荷社の狛狐

狛狐が鎮座するのは、いわゆるお稲荷さん「美田稲荷社」。

いうまでもなく、ご利益は商売繁盛です。

お稲荷さんに鎮座する像は、単なる狐ではなく「白狐」となります。

天神信仰や八幡信仰など、数ある神社の中でも「稲荷神社」が日本最多となり、お寺のなかにある稲荷神社も少なくありません。

 

狛巳(へび)

大豊神社の狛巳(蛇)

お社を持たずに、独立した形で鎮座している「狛巳」(へび)。

龍のモデルともいわれる蛇は、金運アップの象徴でもあります

奈良の大神神社同様、蛇は「神様の化身」として捉えられることもあり、ひとつの信仰の対象になっています。

金運アップを求める方は、大豊神社を参拝したおりに、ここで願掛けを。



大豊神社 御朱印

大豊神社の御朱印

大豊神社の御朱印です。

初穂料は400円と割合レアな設定。

ほかにも2種類あります。

平日だったため、ほとんど待ち時間はありませんでした。

社務所ですぐに頂けます。

大豊神社 お守り

大豊神社の鼠の御守り

大豊神社でおすすめのお守りは「鼠の御守り」。

ストラップタイプになっていて、初穂料は800円。

特徴がはっきりしているため、お土産にも打ってつけ。

とくに子年生まれの方におすすめです。

大豊神社 四季折々の草花も

大豊神社の紫陽花

「椿の名所」ともいわれる大豊神社は、四季折々の草花もみどころです。

さまざまな椿をはじめ、樹齢300年の枝垂れ紅梅や紫陽花など、四季の移り変わりとともに咲き乱れる花々が訪れた人の目を楽しませています。

 

また、立派なご神木も見逃せません。

大豊神社の御神木

境内はまさに癒しの空間。

京都の町の喧騒から逃れ、多くの観光客がここで一息つくのも納得です。

 

大豊神社 近くにこんなパワースポットも

大豊神社の周辺には、おすすめの神社がほかにもたくさんあります。

「パワースポット」として記事にしている寺社もありますので、あわせて参考にしてください。

徒歩圏内にある雅な神社「平安神宮」の詳しい記事はこちら

龍伝説をいまに伝える「八坂神社」の個別記事はこちら

京都穴場のおすすめパワースポット「日向大神宮」の詳しい情報はこちら

眼疾地蔵で知られる「仲源寺」の個別記事はこちら

 

大豊神社 駐車場&アクセス

「哲学の道」のほど近くにある大豊神社ですが、無料駐車場も完備されています。

駐車スペースは5台程度です。

 

公共交通機関での行き方

  • 市バス「東天王町」から徒歩10分、もしくは市バス「宮ノ前町」から徒歩5分

 

※JR京都駅~バス停「京都駅前」から「市営100」、バス停「宮ノ前町」下車、徒歩3分

※京阪「神宮丸太町」、地下鉄「三条京阪」近くのバス停よりアクセス可

※徒歩の最寄り駅は地下鉄東西線「蹴上駅」、約23分

 

車での行き方

  • 名神高速「京都東IC」下車、約15分
  • 阪神高速「山科出入口」下車、約20分

 

MAP

大豊神社 基本情報

  • 住所:京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
  • 電話:075(771)1351
  • 拝観時間:境内自由

大豊神社 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はねずみの社、大豊神社をご紹介しました。

大豊神社に足を運ばれた方は、

 

まとめは以下の通りです。

  • 大豊神社は京都では珍しい「狛鼠」が鎮座している
  • 京都の観光名所「哲学の道」のほど近くに位置する
  • 子年生まれの人におすすめ
  • 本殿には医薬、勉学、勝運の神様が鎮まっている
  • 猿や鳶(とび)、巳(へび)の像もある
  • 狛鼠は子授かりの信仰も寄せられている
  • 神体山から注ぐ霊水も見逃せない
  • 御朱印は400円と珍しい価格設定に
  • ストラップ型の鼠の御守りがある

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

パワスポ編集局では、定番から穴場まで、京都のパワースポットを網羅的に紹介しています。

よろしければ他の記事も参考にしてください。

The post 大豊神社は狛鼠の社<現地取材で解説>見どころ,お守り,御朱印,駐車場,パワースポット情報も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e5%a4%a7%e8%b1%8a%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%81%af%e7%8b%9b%e9%bc%a0%e3%81%ae%e7%a4%be%ef%bc%9c%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%81%a7%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%9e%e8%a6%8b%e3%81%a9%e3%81%93%e3%82%8d/feed/ 0
諏訪大社【レポ】パワースポットの場所は?ご利益と神様,隠れた御柱,ご神木,四社巡り,記念品も https://pow-spo.com/%e8%ab%8f%e8%a8%aa%e5%a4%a7%e7%a4%be%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%80%91%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e5%a0%b4%e6%89%80%e3%81%af%e3%81%94%e5%88%a9%e7%9b%8a/ https://pow-spo.com/%e8%ab%8f%e8%a8%aa%e5%a4%a7%e7%a4%be%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%80%91%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e5%a0%b4%e6%89%80%e3%81%af%e3%81%94%e5%88%a9%e7%9b%8a/#respond Fri, 13 Sep 2019 14:17:29 +0000 https://pow-spo.com/?p=5003

諏訪大社(すわたいしゃ)は、神話の時代に源流を持つ由緒ある神社で、長野屈指のパワースポットといわれています。 鹿島神宮、分杭峠、豊川稲荷、伊勢神宮など名だたるパワースポットが並ぶ「中央構造線上」に位置し、その知名度は全国 ...

The post 諏訪大社【レポ】パワースポットの場所は?ご利益と神様,隠れた御柱,ご神木,四社巡り,記念品も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

諏訪大社本宮の社殿

諏訪大社(すわたいしゃ)は、神話の時代に源流を持つ由緒ある神社で、長野屈指のパワースポットといわれています。

鹿島神宮、分杭峠、豊川稲荷、伊勢神宮など名だたるパワースポットが並ぶ「中央構造線上」に位置し、その知名度は全国区。

ケガレを嫌う神社にあって、鹿の頭(はくせい)や雉(きじ)を供物に捧げる古い神事が残されているなど、その特殊性にも注目が集まります。

ただ「諏訪大社最大のパワースポット」といえる場所は、あまり知られていない上、本宮の御柱(おんばしら)4柱をすべて参拝せずに帰ってしまう人も少なくありません

 

知れば知るほどディープな諏訪大社。

今回は、そんな中部地方を代表するパワースポットを取材しました。

見どころや駐車場、アクセス情報に加え、2019年に新しくなった「4社巡りの記念品」についてご紹介します。

また、「神様が巡る季節」「イキガミ様とシャーマンの歴史」など、ちょっと不思議な話題もまとめました。

諏訪大社は4社の集合体

諏訪湖を挟み込む諏訪大社のレイアウト

諏訪大社は、全国に点在する諏訪神社の総本社に当たり、国内でも最古級の神社といわれます。

諏訪大社は「4つに分かれたお宮の集合体」になっていて、日本列島のど真ん中にある「諏訪湖」を上下から挟み込むように鎮座しています。(写真上)

 

北にある2社が「上社」、南側の2社が「下社」と呼ばれます。

もう少し具体的にいうと、上社は「本宮」と「前宮」、下社は「春宮」と「秋宮」からなります。

これら4社がそろって諏訪大社になるわけです。

 

このうち、メーンのお社になるのが「本宮」で、パワースポットとしても定評のあるお宮です

時間の都合上、すべてを回り切れない場合は上社への参拝を優先するのがおすすめです。

手と口を清める手水に「温泉」が使われていたり、日本最大級の和太鼓があったり、観光スポットとしても楽しめます。

多彩なご利益 勝運/開運/五穀豊穣

建御名方神と同一視される龍神

諏訪大社には、男神「建御名方神」(たけみなかたのかみ)と女神「八坂刀売神」(やさかとめのかみ)がペアでお祭りされています。

この2柱の神様、4社共通でお祭りされていますが、実は上社・下社で少し扱いが異なります。

 

上社で「主役の神様」(主祭神)としてあがめられているのは、男神の建御名方神の方

「狩猟の神様」としての信仰を集めたり、水と風をつかさどる「龍神様」としてあがめられたりと、歴史や見る角度によって顔の異なる不思議な神様です。

平頼盛、足利尊氏、武田信玄など、時の権力者からは「武神」としての崇敬を集め、「日本第一大軍神」と呼ばれた時代もありました。

そのため、ご利益も多岐にわたり「勝運UP」「出世・開運」「五穀豊穣」「交通安全」などのご神徳があるといわれます

 

また龍神信仰の流れから、諏訪大社で参拝中に雨が降ると「歓迎の証」といわれます。

恋愛にも効く?下社の女神のもとへ

諏訪大社春宮の幣拝殿

諏訪大社は、「縁結び」や「良縁成就」など恋愛関連のご利益でも有名です

これは、建御名方神と八坂刀売神が「夫婦」ということにちなみますが、女神「八坂刀売神」を主祭神としてあがめているのは下社の方

諏訪大社で恋愛成就・子授かりを求める人は、下社を参拝するのがおすすめです。

 

この夫婦神はもともと上社、下社に分かれてお祭りされていました。

いわずもがな、上社(本宮、前宮)が建御名方神、下社(春宮、秋宮)に八坂刀売神です。

 

諏訪湖では冬になると、湖面の氷が割ける「御神渡」(おみわたり)という現象が起きますが、昔から「建御名方神が下社の八坂刀売神のもとへ向かった跡」といわれるものそのためです。

実際、八坂刀売神は「13人の子をもうけた」など、さまざまな説が残されていて、絶世の美女だとされます。

 

神様のいる時期 移動はこのタイミング

下社では、季節によって「神様がいる時期」「いない時期」があるといわれます。

これは、神様の宿る「御霊代」(みたましろ)を移動させる祭事「遷座祭」(お舟祭)が催されるためです

御霊代が季節ごとに「春宮」と「秋宮」の間を行き来しているイメージです。

 

各社に「神様のいる時期」は、以下の通りとなります。

  • 春宮:2月1日~7月一杯
  • 秋宮:8月1日~1月一杯



最強パワースポットは「本宮」に

諏訪大社本宮の境内地図

風水的な立地条件からも優れたパワースポットとされる諏訪大社ですが、なかでも「最強のポイント」といわれる場所があるのをご存知でしょうか。

ちまたで「パワースポット中のパワースポット」とささやかれるその場所は、本宮「勅願所」の右奥、四の柱がみえる地点となります。(上記地図参照)

「長野県天然記念物」と記された看板の隣です。

柵があるため、なかには入れませんが、その質感を感じ取ることは可能です。

諏訪大社最強のパワースポット

 

神話の時代に起源をもつ諏訪大社には、とても古い信仰のスタイルが残っているため、神様の住まいとなる「本殿」がありません。

諏訪大社の本宮で本殿に当たるのは、神様の鎮まる神体山、つまり、勅願所の背後に迫る「守屋山」となります。

そして、くだんのパワースポットは「守屋山からの神気が注ぐ地点」に当たるといわれます

 

実際に足を運んでみた感想として、見た目も空気の質感も、確かに違うように感じました。

神域の右奥にみえる御柱(おんばしら)は、神様が宿る「依り代」とされ、古代の神秘をいまに伝える威厳を漂わせます。

また山から注ぐ冷涼な水は、邪気を払う神聖な霊水として「龍神の鎮まる神域」を絶え間なく浄化しているような印象を受けました。

「とても神聖で心地よい場所」というのは紛れもなく、別格のパワースポットとの評判も納得です。

 

そんな神秘的な噂を聞きつけて、このパワースポットにたたずむ人が最近増えているのだとか。

とくにこの日は、年配の観光客らに交じって、臨月を間近に控える妊婦さんの姿を見かけました。



4社めぐりのご褒美は御朱印入れ

諏訪大社の本宮、前宮、春宮、秋宮4社の御朱印

諏訪大社の御朱印です。

初穂料は相場より少し高めの500円。

御朱印の授与時間は午前9時から午後5時ですが、授与所が空いていれば対応してくれるようです。

参拝したのが平日だったこともあり、4社ともにすぐに書いて頂けました。

神職の方によると、お正月などはともかく、御朱印待ちで極端な混雑はあまりないとのことでした。

 

また諏訪大社の場合、4つのお宮の御朱印をすべて集めると、最後に訪ねた授与所で「記念品」が頂けます。

2019年からこの四社参拝記念品は不織布の「特性きんちゃく」に変わりました。

4社めぐり記念品のきんちゃく

率直な感想として「粗品レベルのクオリティ」だと感じましたが、記念品を頂けるのはどこか達成感があってうれしいものです。

御朱印帳入れにすると便利です。

御柱(おんばしら)と「三の柱」のありか

諏訪大社本宮の御柱

諏訪大社のトレードマークといえば、「御柱」(おんばしら)。

これといった装飾のない素朴さが、かえって神秘性を高めています。

御柱は、4社にそれぞれ4つずつ、神域を守るよう四隅に配置されていて、「結界」のようにもみえます。

 

ただ実際のところ諸説あり、はっきりしたことは分かっていません。

神社側の説明を聞く限り、神様が宿る「依り代」としての役割があるとみられます。

前宮の御柱には「紙垂」(しで=祓具などに用いられる稲妻の形をした紙)の痕跡も確認できました。

いずれにしても、4柱をすべて参拝するのが吉です

 

階段の上から「白い木」を探す

さて、本宮の御柱についてですが、「一の柱」は北参道を抜けた先、大きな鳥居をくぐってすぐのところにあります。(写真上)

太さ1.2m、高さ17mの樅(もみ)の木で、四柱のなかでも一番大きく立派でした。

順路は「左回り」。

布橋という回廊を通り抜け、事実上のゴールとなる参拝所を目指して歩いていると、「二の柱」、「三の柱」、「四の柱」が順番に姿をあらわします。

 

ここで問題となるのが「三の柱」。

「三之柱遥拝所」との看板が立てられていますが、樹々の茂る奥まったところにあるため、ここからだと見えません。

気を抜くと、看板自体も見落としそうです。

 

実は三の柱は森の中にあり、とても見えにくい場所に立っています。

三の柱は、この立て看板のすぐそばにある階段を半分ほど上ったところから確認・参拝できます

諏訪大社本宮の3の柱がみえるポイント

写真中、左下に写っているのが階段です。

 

そして、三の柱がこちら。

見つけずらい諏訪大社本宮三の柱

少し白みがかっているのがお分かりいただけるでしょうか。

予備知識として持っておくと、すぐに探し出すことができます。

7年ごとに建て替え

ちなみに御柱は、7年ごとの寅年・申年に社殿とセットで建て替えられています。

虎と申の年は易学からみた「春」と「秋」に当たりますが、7年というスパンもそこからきているそうです。

また、一定周期の社殿建て替えは「宮大工の技術継承」でも重要な役割を果たします。

この建て替えの神事は御柱祭、正式には「式年造営御柱大祭」という厳めしい名前で、次回は平成34年に行われます。



 

イキガミ様「大祝」と実在したシャーマン

諏訪大社の正面玄関は、正式には「東参道側」に当たります。

ここを抜けた先、最初に目につくのが「布橋」と呼ばれる美しい回廊。

明治時代になるまで、諏訪大社のなかでも最高位の神職だけが通ることの許された聖域でした。

最高位の神職というのは、「大祝」(おおほうり)という肩書を持つ「少年」です。

 

大祝は「建御名方神の末裔」とされ、限られた血筋の人間が選ばれました。

その候補者には厳しい修行が待っていて、「諏訪から離れてはいけない」「けがれたことをするのはご法度」など、厳しいルールが設けられていたようです。

「イキガミ様」としてあがめられた時代もありました。

ただ、大祝直系の血筋はもう断絶してしまったようです。

 

また、「大祝の代理人」を務めた神職も、とてもミステリアスな存在でした

「ミシャグジ」という地場の神様を降ろしたり、一子相伝の秘術・秘薬を操ったり…。

流石は全国区の知名度を誇る一宮の歴史といったところです。

そんな神秘的な往時の名残が「前宮」にはまだ少し残っています。

諏訪大社 その他の見どころ

諏訪大社前宮の拝殿

4地点のお宮からなる諏訪大社は、とにかく見どころが多く、観光地としても人気。

ここでは、そんな見どころを厳選して紹介します。

※写真は前宮の拝殿

 

諏訪大社の原点は「前宮」に

諏訪大社前宮の十間廊

前宮は、諏訪大社の原点となるお宮で、少なくとも1500年以上前から存在していたといわれます。

諏訪大社で唯一本殿が存在するお宮でもあり、もともとは「ミシャグジ」がお祭りされていたといわれます。

ケガレを嫌う神道にしては珍しく、前宮の中腹にある十間廊(じっけんろう、写真上)では、4月になると鹿の肉などを供物に捧げる古式の神事が行われます。

往時は、75頭に及ぶ「本物の鹿の頭」が供えられましたが、不思議なことに、毎回耳の裂けた鹿が必ず入っていたそうです。

 

さらに見逃せなのが、本殿の左手にある「水眼(すいが)の清流」というせせらぎ

諏訪大社前宮の水眼の清流

御神水として禊(みそぎ)に使われていたもので、この名水は備え付けの柄杓(ひしゃく)で飲むことができます。

心身の浄化に、一杯いかがですか?

 

万治の石仏

諏訪大社春宮のほどちかくにある万治の石仏

春宮の参拝に当たり、必ず押さえておきたいのが、願い事を託す「万治の石仏」(まんじのせきぶつ)。

春宮のほど近くにある、高さ2mほどの石仏です。

芸術家の故・岡本太郎氏が絶賛したことで、一躍メジャーになったのだとか。

岡本太郎氏は、素朴な民間信仰に魅せられた芸術家の一人で、何冊か本も書いています。

実際管理人も、万治の石仏が醸すノスタルジックな姿に、心の深いところが締め付けられるような感覚を覚えました。

 

またこの石仏には神秘的な逸話が残されていて、もとの岩は「石工がノミを入れたときに血を流した」といわれます。

ひょっとすると、神様の宿る磐座(いわくら)だったのかもしれません。

怖くなった石工は、鳥居として加工するのをやめて、阿弥陀様を彫ったと伝わります。

 

下諏訪観光協会と下諏訪商工会議所が提唱する参拝方法も存在します。

  1. 正面で一礼し、手を合わせて「よろずおさまりますように」と念じる
  2. 願いごとを念じながら、石仏の周りを時計回りに三周する
  3. 正面に戻り「よろずおさめましたと」と唱えて最後に一礼する

 

春宮・秋宮 幣拝殿と御神木

春宮と秋宮には見事な彫刻が彫られた幣拝殿があり、見どころの一つになっています。

幣拝殿というのは、お供え物をするための幣殿と、参拝者が拝むための拝殿がセットになった建物です。

とくに面白いのは、両社の幣拝殿が酷似している点。

これは、宮大工が同じ図面で腕を競ったためだそう。

軍配が上がったのは、秋宮側だったといわれます。

秋宮には長さ13mの注連縄を張った神楽殿や、青銅製の巨大な狛犬、温泉水を使った手水舎などがあり、こちらの方が観光地としても魅力がありそうです。

 

ほかにも、春宮・秋宮に共通する特徴として、本殿があるべき場所に「御神木」がお祭りされている点です。

春宮は杉の木が、秋宮は櫟(いちい)の木が幣拝殿の向こうにそびえています。

御祭神 建御名方神の伝承

建御名方神をめぐっては、古事記などのなかに、さまざまな逸話が残されています。

  • 鹿島神宮の神様「建御雷之男神」(たけみかずちのお)という神様との戦いに敗れ、この地に鎮まった
  • 土着の神様に打ち勝ち、この地を制圧した
  • 神様同士の会合に龍の姿で現れた

こうした伝説がさまざまなご利益の根拠になっています。

諏訪大社 駐車場情報

諏訪大社は4つのお宮ともに無料の駐車場が完備されています。

駐車台数は以下の通り。

  • 本宮:300台
  • 前宮:60台
  • 春宮:50台
  • 秋宮:80台

祭事でもない限り、混雑はありません。

諏訪大社 基本情報&アクセス

諏訪大社の基本情報とアクセスは以下の通りです。

 

上社本宮

  • 住所:長野県諏訪市中洲宮山1
  • 電話:0266(52)1919
  • アクセス:JR「茅野駅」下車、タクシー約10分

※前宮まで徒歩20分

上社前宮

  • 住所:長野県茅野市宮川2030
  • 電話:0266(52)1919
  • アクセス:JR「茅野駅」下車、タクシー約10分

※本宮まで徒歩20分

 

下社春宮

  • 住所:長野県諏訪郡下諏訪町193
  • 電話番号:0266(27)8035
  • アクセス:JR下諏訪駅下車、約20分

※秋宮まで徒歩約20分

下社秋宮

  • 住所:長野県諏訪郡下諏訪町5828
  • 電話番号:0266(27)8035
  • アクセス:JR「下諏訪駅」下車、約13分

※春宮まで徒歩約20分

 

4社巡りはマイカーがおすすめ

諏訪大社はマイカーでの参拝を強くおすすめします。

最寄駅からの路線バスは廃線になり、タクシーを使わぬ限り相当アクセスが困難になっています。

 

上社

  • 本宮:諏訪IC下車、約5分
  • 前宮:諏訪IC下車、約10分

 

下社

  • 春宮:岡谷IC下車、約15分
  • 秋宮:岡谷IC下車、約15分

※上社から下社までは車で30分程度

諏訪大社 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、いにしえの聖地「諏訪大社」をご紹介しました。

長野県のパワースポットとしてはほかにも、ゼロ磁場で有名な「分杭峠」、古木の参道が魅力の「戸隠神社」がおすすめです。

長野のパワースポットについては、現地取材を通じて詳しい内容を一本の記事まとめていますので、ぜひ参考にしてください。

長野の最強パワースポット4選はこちら

 

諏訪大社のまとめは以下の通りです。

  • 諏訪大社は4つのお宮からなる
  • 上社は男神、下社は女神を祭る
  • ご利益は勝負運アップ、開運など
  • 縁結びや良縁成就は下社での祈願がおすすめ
  • 下社に神様がいるのは2月~7月が春宮、8月~1月が秋宮
  • 最強のパワースポットが本宮にある
  • 御朱印を4社分集めればきんちゃくがもらえる
  • 本宮の御柱のなかで3の柱を見るけるのにコツがある
  • イキガミ様の職位が実在した
  • 前宮では鹿の肉を備えている
  • 前宮はかつてミシャグジという神様を祭っていた
  • 春宮には故・岡本太郎氏が絶賛した石仏がある
  • 下社で観光的に見どころのが多いのは秋宮
  • マイカーでのアクセスがおすすめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今後ともご愛読の程、よろしくお願いいたします。

The post 諏訪大社【レポ】パワースポットの場所は?ご利益と神様,隠れた御柱,ご神木,四社巡り,記念品も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e8%ab%8f%e8%a8%aa%e5%a4%a7%e7%a4%be%e3%80%90%e3%83%ac%e3%83%9d%e3%80%91%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e5%a0%b4%e6%89%80%e3%81%af%e3%81%94%e5%88%a9%e7%9b%8a/feed/ 0
戸隠神社を現地取材【5社回るおすすめの順番】御朱印の注意点,ご利益,パワースポット不思議体験も https://pow-spo.com/%e6%88%b8%e9%9a%a0%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%82%92%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%80%90%ef%bc%95%e7%a4%be%e5%9b%9e%e3%82%8b%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e9%a0%86%e7%95%aa%e3%80%91/ https://pow-spo.com/%e6%88%b8%e9%9a%a0%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%82%92%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%80%90%ef%bc%95%e7%a4%be%e5%9b%9e%e3%82%8b%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e9%a0%86%e7%95%aa%e3%80%91/#respond Tue, 03 Sep 2019 12:00:46 +0000 https://pow-spo.com/?p=4927

戸隠神社は、幻想的な古木の参道が魅力の神社で、「中部地方(甲信越地方)屈指のパワースポット」といわれる神域です。 戸隠神社は、いわば「5つの神社の集合体」で、ひとつの神社だけを指すものではありません。 具体的には「奥社」 ...

The post 戸隠神社を現地取材【5社回るおすすめの順番】御朱印の注意点,ご利益,パワースポット不思議体験も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

戸隠神社奥社の参道

戸隠神社は、幻想的な古木の参道が魅力の神社で、「中部地方(甲信越地方)屈指のパワースポット」といわれる神域です。

戸隠神社は、いわば「5つの神社の集合体」で、ひとつの神社だけを指すものではありません。

具体的には「奥社」(おくしゃ)「九頭竜社」(くずりゅうしゃ)「中社」(ちゅうしゃ)「火之御子社」(ひのみこしゃ)「宝光社」(ほうこうしゃ)の5社からなり、「天の岩戸伝説」ゆかりの神々がお祭りされています。

そのため戸隠神社を参拝するにあたっては、5社を回るのが基本といえますが、旅の時間に制約のある場合は、メーンのお社「奥社」を優先して参拝するのがおすすめです

とくに全長約2kmに及ぶ奥社の参道は必見。

また奥社のすぐそばには、龍神が鎮まる「九頭竜社」もあり、パワースポットとしても見逃せません。

実際、管理人が参拝したところ「ちょっとした不思議な展開」が待っていました。

 

今回は、戸隠神社5社を一番効率よくめぐる「おすすめの順番」、駐車場・アクセスといった基本情報のほか、各社のご利益、パワースポットの見どころなどを網羅的にまとめました。

とくに御朱印を集める方は、実際に現地を歩いた者にしか書けない必見の情報を盛り込んでいますので、ぜひ読んでみてください。

(2022年6月データ更新)

休日の混雑踏まえた「おすすめの回り方」

戸隠神社5社めぐりのマップ

戸隠神社5社めぐりは、マイカーを利用しても「そこそこの距離を歩く」のが前提になります。

大鳥居と奥社の間を往復するだけでも、約4kmの道のりに。

5社をすべて歩いた場合、トータルで約8kmの道のりになります(下段に所要時間の目安)。

 

そのため、体力に自信のない方は「平日」にマイカーで行くのがベストです

戸隠観光協会によると「平日は紅葉のベストシーズンでさえ駐車場の心配がなく、参拝の順番をあまり気にする必要がなくなる」とのことです。

 

逆にいえば、戸隠神社5社めぐりで最も注意が必要なのは「休日の混雑」(土日祝)ということになります

戸隠観光協会の話によると、2022年6月現在、自粛ムードが遠のき、参拝者の数も相応の水準にまで戻ったようです。

公共の交通機関を使うのであれば特段留意する必要もありませんが、マイカーで行く場合、休日の戸隠神社は駐車場待ちの行列ができる上、渋滞が発生することもしばしばです。

とくに駐車スペースが3台分しかない火之御子社は、確保するのがかなり困難といえます。

こうした実態を踏まえてまとめたのが以下の「休日のおすすめ順路」です。

 

マイカー利用 一番効率的な順番は?

休日に戸隠神社5社をめぐるには、以下の順で回るのが効率的です。

  • 奥社(おくしゃ)
  • 九頭竜社(くずりゅうしゃ)
  • 中社(ちゅうしゃ)
  • 火之御子社(ひのみこしゃ)
  • 宝光社(ほうこうしゃ)

この順路が一番効率的な理由は、大きく3つあります。

  • 奥社から宝光社までの道は基本「下り坂」。逆ルートをたどるよりも体力的にはるかに楽
  • 奥社周辺にある駐車場の収容台数はトータルで300台近くあるのに対し、宝光社は台数が少なく不確定要素も多い
  • 行って帰っての無駄な動きが出ない

 

この順番で5社をめぐる場合、まず奥社の駐車場に「午前9時」までに車を止めて、5社を歩いてめぐるのが最も安定しています。(歩く距離は計約8km)

また、歩く距離を極力縮めたい方は、奥社・九頭竜社を参拝した後、駐車場の空き待ちを覚悟で車で「中社」まで行くのがおすすめです。(同約6km)

 

中社には有料・無料の駐車場が完備されていて、収容台数にも比較的ゆとりがあります。

戸隠観光協会によると、かなり混雑していても「せいぜい30分待ち程度で済む」そうです。

また、20分~30分間隔で運行している「シャトルバス」を利用する手もあります(運賃1日500円、下段に詳細)。

 

ただし、中社から先「火之御子社」と「宝光社」は歩いていくのが無難です。

宝光社は有料分を含めても50台程度、火之御子社に至っては駐車スペースが3台分しかなく、いろいろと不確定要素が目立ちます

どこまでリスクを織り込むかということになりますが、宝光社に車を止めて5社をめぐる人が続出すれば、長時間にわたって駐車場がなかなか空かない事態も想定されます。

中社から宝光社までは「神道」という専用の参道まで存在しているため、「徒歩での参拝が前提になっている」ともいえそうです。

 

宝光社を参拝した後は、「路線バス」を使って最後に車を止めた駐車場に戻ります

ここが「おすすめ順路最大のポイント」といえます。

 

路線バスはおおむね1時間に1本しかありませんので、時間的な制約の少ない「帰り道」に利用するのが妥当です。

満員の場合はすぐさま増便が来ますので「乗れない」という心配はありません。

奥社に向かうバス乗り場は、以下の地図に示す「戸隠神社宿坊 山本館」の前となります。(地図上Pは宝光社の無料駐車場、バス時刻表は下段に掲載)

宝光社のバス停のマップ

 

公共交通機関で行く場合

公共の交通機関を使って戸隠神社に行く場合、戸隠神社5社を回るおすすめの順番は以下の通り。

マイカーで巡るルートと同じです。

  • 奥社(おくしゃ)
  • 九頭竜社(くずりゅうしゃ)
  • 中社(ちゅうしゃ)
  • 火之御子社(ひのみこしゃ)
  • 宝光社(ほうこうしゃ)

 

奥社から宝光社を目指すこの順路だと「下り道」を歩くメリットが生かせます。

逆の順路よりも体力的にずっと楽になるわけです。

また、奥社から中社までの間に限り、20~30分間隔で運行している「シャトルバス」も利用できますが、路線バスに比べて運賃が少し割高になります(下段に詳細)。

 

路線バス時刻表

路線バス時刻表(長野~戸隠高原)

長野駅 戸隠宝光社 戸隠中社 戸隠奥社入口
7:00 7:57 8:04 8:08
8:20 9:17  9:24 9:28
8:30 9:27 9:34 9:38
9:40 10:37 10:44 10:48
10:40 11:37 11:44 11:48
11:30 12:27 12:34 12:38
12:30 13:27 13:34 13:38
13:30 14:32 14:39 14:43
15:10 16:12 16:19 16:23
16:10 17:12 17:19 17:33
17:20 18:22 18:29 18:33
18:30 19:32 19:41

※2022年4月1日~12月上旬
冬季は奥社入口まで行きません

 

路線バス時刻表(戸隠高原~長野)

戸隠奥社入口 戸隠中社 戸隠宝光社 長野駅
6:42 6:48 7:48
7:47 7:53 8:58
8:42 8:45 8:53 9:58
10:07 10:10 10:18 11:23
10:24 10:27 10:35 11:35
11:27 11:30 11:38 12:38
12:27 12:30 12:38 13:38
13:27 13:30 13:38 14:38
14:27 14:30 14:38 15:38
15:17 15:20 15:28  16:28
16:04 16:07 16:15 17:15
16:17 16:20 16:28 17:28
17:17 17:20 17:28 18:28

※2022年4月1日~12月上旬
※土日祝ダイヤ

 

シャトルバスについて

戸隠神社を参拝するに当たり、シャトルバスの利用はあまりおすすめできません。

肝心の中社~宝光社の間は経由しないためです

運行間隔が20~30分と路線バスよりも短いため、奥社から中社への移動手段としては使えますが、料金が1日500円と割安感に乏しく、家族単位で回る場合はかえって高くつきます。

時間との戦いとなる「5社の御朱印集め」を目指す人は、時間短縮の手段として活用を視野に入れるのもありです

ただし、バスが来るタイミング次第では、時間短縮の効果がまったく出ません。

 

所要時間(徒歩)

各社の移動にかかる所要時間は、以下の通りです。(参拝時間は含めていません)

  • 奥社・九頭竜社~大鳥居:往復1時間30分
  • 奥社大鳥居~中社:徒歩30分(車で5分)
  • 中社~火之御子社:徒歩18分(車で3分)
  • 火之御子社~宝光社:徒歩13分(車で2分)

 

有料・無料駐車場について

宝光社の駐車場

戸隠神社には、5社それぞれに駐車場があります。

駐車場はとても分かりやすいところにありますので、案内板に従えば、あまり迷う心配はありません。

唯一、宝光社の無料駐車場が少しわかりにくいかもしれませんので、不安な方は(バス停・宝光社の位置を示す)上段のマップを参考にしてください。

 

以下、各社の駐車場のポイントをまとめました。

  • 奥社・九頭竜社は「有料」のみ。収容台数は少し離れた民間駐車場を含めトータル約200台(奥社大鳥居前は1回600円)
  • 中社は「有料」「無料」2種類の駐車場があり、駐車スペースは計100台
  • 火之御子社は「無料」のみで3台分の駐車スペースしかない
  • 宝光社は「有料」「無料」2種類の駐車場があるが、有料駐車場を含めて駐車スペースに限りがある

ちなみに管理人は今回、以前の反省を踏まえて平日に参拝したため、有料駐車場の利用は奥社だけで済みました。



おすすめの回り方 おさらい

  • イチオシは平日の参拝
  • 休日は午前9時までに奥社に車を止め、奥社、九頭竜社、中社、火之御子社、宝光社の順にめぐるべし
  • 最後に車を止めた駐車場に戻るのに「路線バス」を利用すると便利
  • 少しでも時間を短縮したいときは、発着のタイミング次第でシャトルバスを利用するのも手
  • 駐車場にお金をかけたくない人は朝一番に「宝光社の無料駐車場」を確保し、路線バスで奥社に向かうべし

御朱印の注意点&基本情報

奥社、中社、宝光社の御朱印

休日に戸隠神社を参拝する場合、戸隠神社5社の御朱印集めは「時間との戦い」になります。

御朱印を頂くのに1時間以上かかるケースもあります。

戸隠神社5社の御朱印はすべて手書きとなる上、対応する神職の人数も限られているためです

 

これを知らずに、途中で戸隠神社5社の御朱印集めを断念してしまう人も少なくないそうです。

戸隠神社5社の御朱印を頂くには「平日がベスト」といえますが、休日でも午前9時から参拝すれば、5社の御朱印制覇も不可能ではありません。

九頭竜社、火之御子社の御朱印

 

ただし、御朱印の授与は参拝が条件となり、これを割愛して頂くことはできません。

また例年1月初旬から4月中旬までの間、積雪の関係で奥社・九頭竜社が閉鎖され、参拝自体ができなくなります。

つまり、冬場は5社の御朱印が物理的に集められなくなりますので、注意が必要です。

 

御朱印にまつわる基本情報は以下の通りです。

御朱印を頂く場所

  • 奥社=奥社授与所
  • 九頭竜社=奥社授与所
  • 中社=中社授与所
  • 火之御子社=中社授与所もしくは宝光社授与所
  • 宝光社=奥社授与所

営業時間:AM9:00~PM5:00

初穂料:各300円

 

5社めぐりで「参拝記念しおり」も

戸隠神社参拝記念のしおり

戸隠神社5社の御朱印をすべて集めると、九頭竜大神をあしらった「参拝記念しおり」が頂けます。

上の写真がその実物です。

少しハードルが高い分、ちょっと嬉しいプレゼントといえます。

なかなかかっこいいデザインで、とても実用的です。

戸隠神社 神様とご利益は?

天の岩戸伝説のイメージ

神話の時代、「天手力雄命」(あめのたぢからおのみこと)という剛力の神様が投げ飛ばした「天の岩戸」がこの地に落ちて生まれたとされる戸隠山。

その山麓に位置する戸隠神社には、「天の岩戸伝説」にちなんだ神々が祭られています。

 

天の岩戸伝説は、太陽神「天照大神」(あまてらすおおかみ)が弟・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴な振る舞いを嘆き、岩戸のなかに引きこもったことで、世界が闇に包まれたというお話。

そんな地上最大のピンチを救ったのが、戸隠神社に祭られる神々でした。

妖艶な踊りで天照大神の気を引き、岩戸が薄く開かれたところで、一気に勝負に出る――。

はるか遠い昔、戸隠の神々の尽力がなければ、この地に二度と太陽が昇ることはなかったのかもしれません。

 

ここでは、戸隠神社5社にお祭りされる神様とそのご利益、見どころについてまとめました。(パワースポット情報は下段の別枠)

 

奥社 開運・勝負運UP

奥社の社殿

天の岩戸をこじ開けて天照大神を連れ戻した神様「天手力雄命」(あめのたぢからおのみこと)。

その後、天から降りた天手力雄命は、九頭竜大神に迎えられ、この地に定住を決めたと伝わります。

無双の神力から「力の神様」としてあがめられていて、スポーツをはじめとする勝負運、開運へのご利益があるといわれます

 

そんな力強い神様を祭る奥社は、戸隠神社の「本社」に当たり、必ず参拝しておきたいお社です

とくに、参道の杉並木には得も言われぬ清涼感があり、片道約2kmの道のりも森林浴さながらであっという間。

また、立冬・立春になると「パワースポット」としての側面が一段と色濃くあらわれ、参道に沿って一直線にご来光が差し込みます。

神仏習合時代は、宿坊が立ち並び、奥社も伽藍(がらん)のひとつだったと伝わります。

 

九頭竜社 縁結び・魔除け

九頭竜社の社殿

「天の岩戸伝説」が戸隠神社に根付くよりもずっと古くから、この地を守護してきた地主神「九頭竜大神」。

そんないにしえの龍神をお祭りしているのが、九頭竜社です。

ひとつの尻尾と九つの頭を持つ龍神様は、水を司る神様として、その伝承とともに数多くの神社にお祭りされています。

なかでも、戸隠神社の九頭竜社は、山伏(修験者)にとりわけ神聖視されてきたパワースポット。

立冬・立春のタイミングで参道に朝日が昇るのも実は偶然ではなく、奥社と九頭竜社が「聖地たるゆえん」にもなっています。

 

標高1904mの戸隠山と一体化したような神聖なたたずまいと、周囲の御神気に触れると、心が洗われそうです。

 

九頭竜社では、雨乞いや縁結び、魔除けのご利益がうたわれているほか、九頭竜大神の好物である梨をお供えすると歯痛が治るという言い伝えも

また龍神を祭る神社は一般的に、運気アップのご利益で知られます

 

一方、九頭竜社はパワースポットとしても注目を集めていて、取材当日もなかなか手荒な歓迎を受けました(後段に詳細)。

ちなみに、福井県の九頭竜川流域に息づく龍神信仰とは別系統の神様です。

 

中社 学業成就

中社の社殿

天の岩戸に隠れた天照大神にお出まし願う作戦を練ったのが「天八意思兼命」(あめのやごころおもいかねのみこと)という神様で、中社の御祭神になります。

天八意思兼命は、神話の重要な局面で幾度か登場する「知恵の神様」として知られ、学業成就、受験合格、商売繁盛などのご利益があるといわれます

 

修学旅行でしょうか、この日も大勢の児童が参拝する光景をみかけました。

見どころも「さざれ滝」「戸隠の三本杉」などたくさんあり、「中社こそ戸隠神社の最強パワースポット」という声もあります。

また、奥社などが閉鎖される冬場は、戸隠神社の総合窓口としての役割を果たすお社でもあります。

 

火之御子社 芸能上達

火之御子社の社殿

火之御子社は、天の岩戸の前で艶やかに舞い、天照大神の興味を誘った「天鈿女命」(あめのうずめのみこと)をお祭りしています。

芸能上達、防火などのご神徳があるとされ、神仏習合時代にあっても、このお社だけは純粋な神社としてお祭りされてきたそうです

 

火之御子社の境内にそびえる夫婦杉には「夫婦和合」の信仰が寄せられています。

天の岩戸にゆかりの深い神々を祭る「戸隠三社」の一社ですが、無人のお社になっていて、他のお社とは少し雰囲気が異なります。

人の気配も少なく、ゆっくり参拝することができそうです。

 

宝光社 女性・子供守護

宝光社の社殿と参道の階段

宝光社にお祭りされるのは天表春命(あめのうわはるのみこと)。

中社に鎮まる「天八意思兼命」(あめのやごころおもいかねのみこと)の子どもに当たる神様です。

女性や子供の守り神としてあがめられています

 

宝光社のお社は江戸末期の建築で、戸隠神社5社のなかでは最古だそう。

これは、他のお社が雪でつぶれたり、火事で焼けたりしたためともいえますが、拝殿の彫刻は素晴らしく、見どころの一つになっています。

 

ただ、管理人が一番感激したのは、270段の階段を上った先にみる荘厳なたたずまい。

また階段の中間付近、右手にあらわれる開けた空間には、神仏習合時代の残り香が漂う石仏などが鎮座しています。

体力に自信のない方は、緩やかな傾斜を描く迂回路「女坂」の利用がおすすめです。



見どころパワースポット

2010年秋に放映されたJR東日本のCMを機に、参拝客が激増した戸隠神社。

全国からの観光客が詰めかけ、往時は混乱に近いにぎわいをみせたそうです。

さらに、この人気に拍車をかけたのが「パワースポット」としての評価でした。

地元の方いわく、少々過熱気味だった当時に比べると、観光客の数もこの数年で随分落ち着きをみせているそうですが、ある意味で、いまがチャンスかもしれません。

テレビなどで紹介され、度を超す人気が再燃するより先に、戸隠神社を参拝してみてはいかがでしょうか。

ここでは、戸隠神社の「パワースポットの側面」に光を当てました。

 

奥社 参道

奥社へと続く美しい杉の参道

戸隠神社を参拝するにあたり、外せないのは奥社・九頭竜社に続く参道です。

入口の大鳥居から片道約2km、往復1時間半ほどの道のりで、森林のなかに延びる一筋の道を奥社を目指して歩きます。

両脇には山から注ぐ霊水が流れて、野鳥のさえずりも耳に心地よく、歩いているだけで心身が清められそう。

立冬と立春の前後わずかなタイミングに限り、参道に沿って神秘的な朝日が昇ります。

 

そんな神聖さをたたえる参道ですが、圧巻は中間地点の随神門から先、樹齢400年を数える杉の巨木の並木道です。

この光景に魅せられて、戸隠神社を旅する人も少なくありません。

吉永小百合さんが出演するJR東日本のCMの舞台になったところでもあります。

戸隠神社を全国に知らしめるきっかけになったのも、このCMだったといわれ、吉永さんがなかに入った杉の木の空洞も健在。

ただ、いまは注連縄がわたされていて、立ち入ることができません。

それは、「根を踏むと樹木が傷む」ことの象徴ともえいます

 

さらに先へ進むと、傾斜のある階段があらわれ、奥社・九頭竜社までのラストアクセスとなります。

 

道中、お地蔵さんの姿や院坊跡の石積みなどがみられますが、これは神社が建つよりずっと前、修験道の聖地だった時代の名残です。

 

さざれ滝

虹を描くさざれ滝

中社の本殿右手に注ぐ滝は「さざれ滝」と呼ばれ、戸隠神社の「パワースポット」として注目のポイントです。

さざれ滝がきれいに整備されたのは、いまから10年ほど前のことですが、いにしえの時代からある「自然の滝」がベースになっています。

さざれ滝のゆえんについて、戸隠神社に確認してみたところ、実ははっきりしていません。

「少なくとも九頭竜大神をお祭りしている場所ではない」というのが公式見解でした。

 

その一方で、この滝に「龍」を感得する人が多いのは事実のよう。

神社のあずかり知らぬところで、ある種の龍神信仰が寄せられていて、滝のそばにある像も、神社が置いたものではないものだといいます。

 

そこに何を感じるかは、個人の感覚にゆだねられるといったところでしょうか。

いずれにしても、とても神秘的な滝であるのは間違いありません。

この日も、神聖な滝には美しい虹がかかっていました。

 

戸隠の三本杉

そびえたつ戸隠の三本杉

立派な杉は奥社だけではありません。

中社近辺には古来からのご神木「戸隠の三本杉」があります。

高さはそれぞれ37m~42mで、樹齢は800年といわれます。

この3本杉は、中社の鳥居を中心に正三角形の配列で並んでいます

 

とてもミステリアスなレイアウトですが、どんないわれがある杉なのか。

この三本杉は、意図せぬところで人魚の肉を我が子に食べさせてしまった漁師が植えたものと伝わります。

それは、命乞いする人魚の命を無下に奪ったことにより、3人の子を失ってしまうという悲しい物語です。

この漁師、夢のお告げに従ってお坊さんになり、三本杉を植えた後、戸隠三社(中社・中社・火之御子社)に八百回お参りし、罪を償ったそうです。

 

パワースポットというよりは、無益な殺生をとがめるシンボル的な存在といえるかもしれません。

地元ではそんな伝承とともに、大切なご神木として手厚く守っています。

ユニークなおみくじ

戸隠神社では、奥社、中社、宝光社の授与所で、とてもユニークなおみくじを引くことができます。

参拝者に代わって神職が祝詞(のりと)をあげて引くという、ある意味で本格的なものです。

ちょっとした豆知識ですが、おみくじをを引く前に、知りたい内容や時期などを明確にイメージしておくと、占いの効果がアップするといわれます

 

おみくじをお願いする際に、自分の年齢を伝えねばなりませんが、伝える齢は「数え年」で。

数え年は、生れた年を1歳として、「新年」を迎えるたびに1歳加える古い年齢の数え方です。

数え年の割り出し方は、すでに誕生日を迎えている人が「満年齢プラス1歳」、まだの人が「満年齢プラス2歳」と覚えておくと便利です。

現地の案内板でも紹介されています。

 

初穂料(料金)は300円。

子供向けの子供みくじもあります。

不思議な体験談も

突然ゲリラ豪雨に見舞われた九頭竜社

戸隠神社の参拝時に起きた、ほんの少し不思議な出来事――。

偶然にしてはあまりにも奇妙な展開だったため、書くことにしました。

内容は「不思議な雨」にまつわる話です。

「信じるか信じないかはあなた次第」ということで、この手の話題に興味のある方は、ぜひお読みください。

 

諏訪大社(長野県)を訪ねたときのこと。

取材中、とても不思議な女性と話す機会に恵まれました。

地元の方という以外、素性は分からぬままで、きっともうお会いすることもありません。

参拝の動機や実際にあったご利益話を伺おうと、取材のつもりでこちらから話しかけた形です。

 

この女性、いわゆる「スピリチュアルな方」で、一定の周期ごとに社殿をめぐる神様が存在するなど、当編集局のアドバイザー並みに話がぶっ飛んでいます。

そして別れ際に「(今回の取材で)あなたが龍神様を祭る神社を訪ねたおりには、きっと雨が降る」といった“予言の置き土産”を残してくれました。

実際、当日も雨でした。

 

正直なところ、「まあ珍しい話でもない」とあまり気にかけずにいたのですが、その雨の降り方があまりにも神秘的で力強く、ある種の「神々しさ」さえ感じるものでした。

 

九頭竜社へのラストアクセスとなる階段を上り切ったときのこと――。

2kmに及ぶ道のりを超え、ようやく視界にとらえた九頭竜神社の社殿の姿に、こみ上げる感慨もひとしおでした。

「やっと着いた…」。

そんなため息を漏らした次の瞬間です。

バチバチと水の爆ぜる音が周囲にこだまし、南国のスコールを思わせるような激しい大粒の雨が降りはじめました

先ほどまでの晴天がまるで嘘のように、頭上には暗雲が立ち込めています。

九頭竜社の軒先で横一列に雨宿りする人の群れに加わり、そのまま参拝を済ませると、今度はピタッと雨がやみ、中社に着くころには、澄み渡る夏空に戻っていました。

打って変わって夏空が広がる中社

このゲリラ豪雨、仮にくだんの女性が指摘した通りのものだとするならば、「荒ぶる龍神の手荒な歓迎」だったのかもしれません。

念のため、同行した家族に傘を持たせたのは正解でした。

そして、話はこれだけで終わりません。

 

毛谷黒龍神社でも

毛谷黒龍神社に降り注ぐお天気雨

この一件、「たまたま絶妙のタイミングで豪雨に見舞われた」といえば、それまでです。

実際、取材したのがちょうど梅雨から夏に切り替わるタイミングだったこともあり、ありえない話ではありません。

ところが、翌日に取材した毛谷黒龍神社(福井市)でも、参拝のおりに不可解な雨に見舞われました。

雨脚の強さが印象的だった九頭竜社に対し、こちらは晴天に注ぐ神秘的なお天気雨といった具合です(写真上)。

あまりにも「露骨な神秘」に、とても驚きました。

詳細は毛谷黒龍神社の記事にまとめていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

毛谷黒龍神社の記事はこちら



アクセス

ここでは、戸隠神社に至るアクセス情報をまとめました。

駐車場情報や現地の回り方は上段に詳しくまとめています。

 

車で行く場合

  • 上信越自動車道「長野IC」下車、約1時間
  • 上信越自動車道「信濃町IC」下車、約25分

 

公共交通機関の場合

長野駅~

路線バス・70系統「戸隠高原行き」乗車

  • 「戸隠宝光社」下車すぐ(乗車時間約1時間)
  • 「戸隠奥社入口」下車すぐ(同約1時間10)

時刻表は上段「路線バス時刻表」の項目参照

戸隠神社 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、長野が誇る一級パワースポット「戸隠神社」についてご紹介しました。

長野には戸隠神社の他にも、ゼロ磁場で知られる「分杭峠」やディープな歴史を持つ「諏訪大社」など、魅力的なパワースポットが点在しています。

記事にまとめていますので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

長野のパワースポットまとめはこちら

 

戸隠神社のまとめは以下の通りです。

  • 戸隠神社は天の岩戸伝説ゆかりの神々を祭る聖地
  • 戸隠神社を参拝する理想のタイミングは平日
  • 休日は道も駐車場も激しく混雑する
  • 戸隠神社5社の回り方は奥社、九頭竜社、中社、火之御子社、宝光社の順がおすすめ
  • 最後に車を止めた駐車場に戻る際は路線バスを利用すると便利
  • シャトルバスは割高で使い勝手が悪い
  • 御朱印めぐりは時間との戦いになる
  • 奥社の杉並木の参道は必見
  • おみくじがとてもユニーク
  • さざれ滝は九頭竜大神を祭るものではないが民間信仰が根付いている
  • 名のあるパワースポットだけにやっぱり不思議なことが起きた

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

引き続きご愛読の程、よろしくお願いいたします。

The post 戸隠神社を現地取材【5社回るおすすめの順番】御朱印の注意点,ご利益,パワースポット不思議体験も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/%e6%88%b8%e9%9a%a0%e7%a5%9e%e7%a4%be%e3%82%92%e7%8f%be%e5%9c%b0%e5%8f%96%e6%9d%90%e3%80%90%ef%bc%95%e7%a4%be%e5%9b%9e%e3%82%8b%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e9%a0%86%e7%95%aa%e3%80%91/feed/ 0
毛谷黒龍神社【福井/パワースポット/レポ】神社直伝最強ポイント,龍画の効果と不思議な写真,御朱印も https://pow-spo.com/4887-2/ https://pow-spo.com/4887-2/#comments Sat, 17 Aug 2019 21:50:03 +0000 https://pow-spo.com/?p=4887

毛谷黒龍神社(けやくろたつじんじゃ、福井市)は、日本を守護する四大明神の一柱「黒龍大明神」を祭る神社で、福井随一のパワースポットといわれます。 代議士や芸能人、一流のアスリートなど全国から参拝者があり、とくに社務所に展示 ...

The post 毛谷黒龍神社【福井/パワースポット/レポ】神社直伝最強ポイント,龍画の効果と不思議な写真,御朱印も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>

毛谷黒龍神社の拝殿

毛谷黒龍神社(けやくろたつじんじゃ、福井市)は、日本を守護する四大明神の一柱「黒龍大明神」を祭る神社で、福井随一のパワースポットといわれます。

代議士や芸能人、一流のアスリートなど全国から参拝者があり、とくに社務所に展示される龍の絵は「写真に撮って貼っておくと開運、商売繁盛のご利益がある」と評判です。

また、毛谷黒龍神社は「龍神様とご縁のある人のカメラには、不思議な写真が写る」などの逸話もあります。

実際、現地取材したところ、毛谷黒龍神社は噂以上に奥が深く、実は地元の人たちだけが知るパワースポットが存在することも分かりました。

神職の方がそっと耳打ちしてくれた「毛谷黒龍神社ゆかりの境外パワースポット」でも、写真の中にとんでもないものが写り込みました。

今回は、福井が誇るパワースポット「毛谷黒龍神社」について、見どころや御朱印、駐車場・アクセスといった基本情報とともに、現地取材で得た「秘密情報」や「不思議な体験談」などについてもご紹介します。

毛谷黒龍神社 基本情報

  • 住所:福井市毛屋3-8-1
  • 電話:0770(36)7800
  • 参拝時間:境内自由

毛谷黒龍神社 駐車場&アクセス

毛谷黒龍神社には、社務所のすぐそばに専用の無料駐車場があります。

駐車スペースは7台程度と数に限りがあります。

境外の東側にも車を複数台止めるだけのスペースがありますが、こちらは毛谷黒龍神社の駐車場ではありません。

 

公共交通機関でのアクセス

JR福井駅から徒歩18分です。

歩くのが苦手な方は、路面電車「福井鉄道福武線」の利用をおすすめします。

乗り場は福井駅のすぐそば。

「足羽山公園口」で下車し、徒歩5分で着きます。

30分間隔で運行しています。

 

車でのアクセス

  • 北陸自動車道「福井IC」下車、約10分
  • 北陸自動車道「福井北IC」下車、約15分

 

MAP

毛谷黒龍神社 黒龍祭る古社

毛谷黒龍神社の本殿

毛谷黒龍神社は、実は1500年以上の歴史を誇る古社で、福井市内で唯一、空襲や福井地震で被害を受けなかった神社として知られます。

お祭りされる神様のスケールも大きく、日本の国土を守る四大明神の一柱「黒龍大明神」が鎮まっているとされます。

 

もちろん、「福井屈指のパワースポット」との評判も伊達ではありません。

とくに龍神様とのご縁がある人は、龍が握る宝玉の絵が光ったり、奇妙な写真が写ったりと、不思議なことが起きるそうです。

実際、現地取材におもむいた管理人も、いくつもの不可解な出来事に遭遇しました。

不思議な写真などについては、後段に掲載しています。

興味のある方はぜひお読みください。

【龍の絵】待ち受けより印刷が吉

毛谷黒龍神社で注目を集める龍の絵

毛谷黒龍神社の参拝にあたり、必ず押さえておきたいのが、社務所に展示されている「龍の絵」です。

沖縄の彫師さんによる作品から鉛筆だけで描かれたものまで、さまざまな龍の絵が飾ってありますが、なかには「力が強すぎて扱いの難しいものもある」といいます。

「手にあまる代物」として、崇敬者が置いていった「いわくつきの絵」も展示されています。

 

そんなパワーを秘めた数々の絵のなかでも、ひときわ注目を集めているのが、社務所の玄関右手に展示されている「黒龍の絵」です(写真上)。

神職の説明によると、この絵を写真に撮り、プリントアウトして自宅の玄関に貼っておくと「幸運が舞い込む」そうです

お店の場合は、お客さんの通る導線に貼っておくと、商売繁盛のお札の代わりになるのだとか。

実際、「効果があったという声をたくさん届いている」といいます。

 

またこの不思議な絵、龍の持つ玉が光ることもあるようです

撮影者が自宅で写真を見返してたときに、玉が光っていることに気づき、神社に奉納したそうです。

手水舎の近くにも、同じ龍の絵をあしらった看板が立っていますが、こちらも宝玉の部分が金色に輝いたといいます。

これがその現物です。

出典:毛谷黒龍神社公式HP

 

そんな不思議な黒龍の絵ですが、とくに「五本指の龍」は神格が高いとされます。

五本指の龍を描いた絵は、古代中国において、平民の所持が許されなかったほど特別視されていました。

もちろん、いまはそうした規制はどこにもありません。

毛谷黒龍神社を参拝したおりには、ぜひ写真を撮ってみてください。

もしピカッと光れば、思わぬ幸運が舞い込むかもしれません。

 

もう一枚、社務所に展示される龍画で、注目を集めるのが、故・平山郁夫さんの弟子といわれる高橋聡氏が手掛けた作品です。

※「高橋氏は平山郁夫さんの弟子ではない」との情報もあります。

毛谷黒龍神社に奉納された和の龍画

和を表現した龍の絵で、とても力強く柔和な印象も受けます。

世界平和、幸福、繁栄への思いが込められているそうですが、こちらもプリントアウトして貼っておくと、「安全」や「仲間同士の結束」などにご加護があるそう。

工場や社長室などに貼るのが一般的だそうです。

拝殿の天井にも和龍の姿が描かれていて、社務所でお願いすれば無料で拝観することもできます。



境内見どころ 3つの願掛け

毛谷黒龍神社の境内にはユニークな願掛けのポイントが3か所あります。

いずれも「霊石」を用いるものです。

家族連れやカップルでも楽しめそうです。

 

願掛け石

毛谷黒龍神社の願掛け石

厄除けのご利益をうたう摂社「八幡宮」の前にあるのが「願かけ石」。

いまから1000年前、九頭竜川に落ちてきた霊石を村人が祭ったものと伝えられます。

詳しくは後段にまとめていますが、毛谷黒龍神社はもともと九頭竜川のほとりにありました。

願掛けの方法はとても簡単。

願いごとを念じながら、石を3度打つだけです。

 

幸運の撫で石

毛谷黒龍神社の幸運の撫で石

いにしえの時代から蛇は「神の使い」とされ、龍のモデルになった生き物ともいわれます。

毛谷黒龍神社では、力強さの象徴「小龍」として蛇とらえているそうです。

蛇の姿が浮かび上がる撫で石に触れながら、一年の無病息災を祈ります。

 

厄割り石

土でできた盃に息を吹きかけ「自分の厄」を移し、石にぶつけて砕いてしまう。

そんな厄落としをするための霊石が「厄割り石」です。

初穂料は100円。

現地にはたくさんの破片が積み重なっていました。

最強のパワースポットはここ

パワースポットにまつわる一冊の本から全国的に知られるようになった毛谷黒龍神社ですが、実は地元の一部の人しか知らない「最強のパワースポット」があります。

その場所は、その筋の方々によって見出されたもので、文字通り「知る人ぞ知るポイント」です

今回特別に、神職の方に教えて頂きました。

本邦初公開。

毛谷黒龍神社の「最強パワースポット」は拝殿の右手にある長椅子のあたりです

毛谷黒龍神社の最強パワースポット

 

この長椅子、ここでたたずむ人が余りにも多いため、宮司さんが気を利かせて置いたそうものだそうです。

その効果については、座ってパッとラッキーになるというよりも「本当に困ったときに救いの手が入る」というイメージなのだとか。

座っているのは、やはり地元の方々が中心で、選挙前の代議士や試合前のスポーツ選手のほかに、お坊さんの姿もあるというから不思議です。

毛谷黒龍神社を参拝した際には、皆様も是非この長椅子に座ってみてください。

残念ながら管理人は何も感じませんでしたが、人によっては「特別な気配」を感じ取ることができるかもしれません。



黒龍大明神はどんな神様?

毛谷黒龍神社に祭られる龍神のイメージ

毛谷黒龍神社にお祭りされるのは、天地創生の時代から日本を守護してきた北国の鎮護神「越前黒龍大明神」。

とてもスケールの大きな神様ですが、越前黒龍大明神というのは、実は「高龗神」(たかおかみのかみ)です

高龗神は「水をつかさどる龍神様」で、京都最強のパワースポットと名高い貴船神社の主祭神に当たります。

古くは雨乞いの神様として信仰を集め、いまは「運気龍昇」(運気アップ)のご利益で尊ばれています

 

ほかにも毛谷黒龍神社の本殿には、闇龗神(くらおかみのかみ)、男大迹天皇(おおとのすめらみこと)という神様が祭られています。

このうち、闇龗神は「白龍大明神」と呼ばれています。

高龗神が「山の龍神」であるのに対し、闇龗神は「谷底の龍神」といわれますが、同一の存在という解釈もあります。

また男大迹天皇は、歴代天皇のなかで最もミステリアスな存在といえる「継体天皇」を意味します。

 

参考までに「日本の四隅を守る鎮護神」についても解説しておきます。

越前黒龍大明神のほかにも、東は常陸鹿島大明神(=鹿島神宮、茨城県鹿嶋市)、南は紀伊熊野大明神(=熊野本宮大社、和歌山県田辺市)、西は厳島大明神(=厳島神社、広島県廿日市)が守護しているとされます。

神職が耳打ち 境外のパワースポット

毛谷黒龍神社の元宮にある磐座

前段でも少し触れましたが、毛谷黒龍神社はもともと九頭竜川のほとりにありました。

現在、福井市舟橋町の「黒龍神社」こそが、毛谷黒龍神社の元宮です

いまから1600年近く前、九頭竜川の守護と国家鎮護を祈願し、継体天皇が創建したといわれる古社で、毛谷黒龍神社同様、高龗神(たかおかみのかみ)、闇龗神(くらおかみのかみ)、男大迹天皇(おおとのすめらみこと)の3柱をお祭りしています。

 

そして、くだんのパワースポットというのは、本殿左手にある大きな岩(写真上)

注連縄のめぐらされた磐座(いわくら)で、地元では「石神様」と呼ばれています。

岩に触れるかどうかは、どうかご自身の自己責任で。

 

参拝前に必ず拝殿でお参りを。

神職の方から直接聞いたパワースポットだけに、写真のなかに不思議な光が写り込みました。

黒龍神社の本殿の写真に写り込んだ不思議な光

よくみると、人の顔のような…。

ちょっと怖い気もしますが、何らかのご加護を頂けたのかもしれません。

地域の夏祭りイベントで2番目にビンゴしたのも、ひょっとすると、神仏のご加護だったのかしら。

 

舟橋黒龍神社

  • 住所:福井市舟橋町29-1
  • 駐車場:境内にスペース有

※一方通行の道もあり、少し行きにくいところにあります。

毛谷黒龍神社での不思議な体験

毛谷黒龍神社は「不思議なことがよく起きる場所」という噂があります。

実際、現地でもそうした噂を聞きつけて、天に向かってスマホをかざす人の姿が多数みられました。

とくに聞き込みをしてみて驚いたのは、「毎回光の龍が写る」というスピリチュアルな30代女性の証言です。

逆に連れの人は「写った試しがない」のだとか。

結局は「御祭神とのご縁にかかわっている」ということかもしれません。

 

奇しくも管理人のカメラにも、不思議な画像が写りました。

そのひとつがこの写真。

不思議な光が写り込む毛谷黒龍神社で撮影した写真

毛谷黒龍神社の摂社「白山神社」に向かう途中、ガサガサという物音と不思議な気配に誘われ、シャッターを切ったものです。

 

また、龍神ゆかりの神社では「歓迎の意として雨のふるケースがある」とよく言いますが、今回も晴天の中で急にお天気雨が降り出しました。

少しわかりにくいかもしれませんが、こちらがその写真です。

毛谷黒龍神社に降り注ぐ突然のお天気雨

実は管理人、諏訪大社で出会った不思議な方に、参拝時にお天気雨が降ることを予言されていました。

 

そして、極めつけはこの写真です。

夕焼け空に描く一筋の不思議な線

原稿を書く手を休め、ベランダに出て外を眺めると、龍が駆け抜けたような夕焼け空が広がっていました。

本当に不思議なことばかり。

もう出家でもしようかしら。

龍神様との因果関係は少し微妙なところかもしれませんが、とても珍しい現象には違いありません。



毛谷黒龍神社 御朱印

毛谷黒龍神社の御朱印

毛谷黒龍神社では、黒龍をあしらった見開きの御朱印が頂けます。

初穂料は500円。

龍のデザインを入れないシンプルなバージョン(300円)は中国人観光客にとくに人気なのだとか。

禰宜(ねぎ)さんの対応も、とても親切で素晴らしかったです。

毛谷黒龍神社 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、不思議な噂の絶えない毛谷黒龍神社をご紹介しました。

隣の石川県では「白山比め神社」がおすすめです。

旅のプランに組み込んでみてはいかがでしょうか。

詳しい個別記事も書いていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

白山比め神社の詳しい情報はこちら

 

また、関西の龍にまつわる神社のまとめ記事も掲載しています。

関西にある龍ゆかりの神社はこちら

 

毛谷黒龍神社のまとめは以下の通りです。

  • 毛谷黒龍神社は黒龍大明神を祭る北陸屈指のパワースポット
  • 不思議なうわさが絶えない
  • 実際、写真に不可解な光が写った
  • 龍の絵の効果が凄いらしい
  • 霊石を用いた願掛けのポイントが3カ所ある
  • 地元の人しか知らない最強のパワースポットがある
  • 境外にも毛谷黒龍神社ゆかりのパワスポがある
  • 御朱印がとてもカッコいい

最後までお読みいただき、ありがとうございました

内容を充実させてまいりますので、ご愛読の程、よろしくお願いいたします。

The post 毛谷黒龍神社【福井/パワースポット/レポ】神社直伝最強ポイント,龍画の効果と不思議な写真,御朱印も first appeared on パワスポ編集局 POW!.]]>
https://pow-spo.com/4887-2/feed/ 1