新たな年への希望を胸に、年の始めに厳かな気持ちで神社・寺院を参拝する初詣。
「一年の計は元旦にあり」といいますが、2021年(令和3年)を実りのある年にする準備はもうお済ですか?
恋愛成就、出世開運を祈るもよし、無病息災、家内安全など家族の平穏を願うもよし。
日本で古くから続く初詣は、自分の決意に芯を通す意味からも、とても深い意義があります。
「三が日」を基本に、門松を外す「1月7日」(地域差あり)までに済ませるのが一般的ですが、もともと緩やかに変化を続ける習慣だけに、強くこだわる必要はありません。
とくに2021年は「密」を避ける必要があるため、各寺社は三が日などの集中日を外す「分散参拝」を呼びかけています。
また出店の自粛要請とともに、「除夜の鐘」や「甘酒の配布」が一部の寺社で中止になるなど、2021年の初詣にはイレギュラーな面が多く、注意が必要です。
今回は、2021年初詣の参拝先として、大阪でおすすめの神社・お寺を厳選するとともに、「迷った時の選び方」についてまとめました。
(開門時間の短縮など、例年とは異なるイレギュラーな情報は、直接各寺社に取材しています)
Contents
- 1 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院①大阪天満宮
- 2 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院②堀越神社
- 3 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院③方違神社
- 4 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院④成田山不動尊
- 5 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院⑤住吉大社
- 6 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院⑥四天王寺
- 7 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院⑦豊国神社
- 8 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院⑧石切神社
- 9 【大阪初詣 2021】おすすめ神社⑨大国主神社
- 10 【大阪初詣 2021】おすすめ神社⑩今宮戎
- 11 【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院 行先に迷った時は
- 12 【大阪初詣 2021】正月におすすめの神社・寺院 まとめ
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院①大阪天満宮
初詣の参拝先として最初にご紹介するのは、2021年の干支「丑」(うし)との縁が深い大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)です。
「学問の神様を祭る神社」として知られる大阪天満宮ですが、実は大阪に都のあった時代には「疫病退散」(厄災)への祈願が中心でした。
少しマニアックなパワースポットとして、その信仰は実はいまも健在。
そんな大阪天満宮は、2021年の祈りを捧げるにふさわしい神社といえそうです。
ちなみに牛は、大阪天満宮に祭られる学問の神様「菅原道真」(すがわらのみちざね=天神様)のお使いに当たるといわれ、全国の天神社に像が立っています。
ただ大阪天満宮の初詣では、例年混雑がみられ、とくに三が日の参拝者数は50万人を超えます。
2021年は警備員を配置して「間隔を空けての参拝」を求めるなど、密を避けるための対策がとられますが、丑年ということもあり、一段の激しい混雑が予想されます。
大阪天満宮では「三が日など人が集中しやすい日は避け、1月中を目安に分散してお参りして頂きたい」と分散参拝を呼び掛けています。
また、「天満宮」系列の神社は全国に約1万2000社あるため、最寄りの天神社を参拝するのも手です。
なお元旦は、大阪天満宮の原点となる社「大将軍社」での大将軍社払暁祭(ふつぎょうさい)や歳旦祭(非公開)が例年通り開かれますが、白酒の配布や露店の出店などはすべて中止になります。
基本情報
- 住所:大阪市北区天神橋2-1-8
- 電話:06(6353)0025
- 参拝時間:AM9:00~PM5:00
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院②堀越神社
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、約1400年前に聖徳太子が建てた神社といわれます。
最大の特徴は、古くから「一生に一度の願いが叶う」と囁かれるジンクスです。
とても小さな境内ながら、不思議なご神木や「北極星をつかどる神様」を祭ったお社などがあり、地元ではパワースポットとしても定評があります。
また堀越神社は「こけざるの梅」や「勝守り」、「桃守り」など、お守り類も充実していて、一生に一度の願いを短冊に込める「ひと夢祈願」という特別なご祈祷も人気。
知る人ぞ知る「太上神仙鎮宅霊符」(たじょうしんせんちんたくれいふ)という最強の霊符もあります。
2021年に「正念場の年」を迎える方は、集中日を避けつつ、堀越神社を参拝してみてはいかがでしょうか。
基本情報
- 住所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
- 電話:06(6771)9072
- 参拝時間:境内自由
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院③方違神社
方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、「方位にまつわる災い」を防ぐ神社として知られます。
弘法大師空海、平清盛、徳川家康ら歴史上の偉人がこぞって参拝した記録も残る、紀元前からの神域です。
一般的には「転勤」、「引っ越し」、「家の新築・改築」などの場面で参拝する神社ですが、「八方塞」(はっぽうふさがり)という運気の悪い年回りの人にも打ってつけ。
正月期間中も例年通り、御祈祷などが受けられます。
ちなみに、2021年の八方塞は「六白金星」の方が対象。
詳しい情報は下記リンク先の個別記事にまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
基本情報
- 住所:大阪府堺市堺区北三国ケ丘2-2-1
- 電話:072(232)1216
- 参拝時間:境内自由
(六白金星に当たる年齢を記した一覧は「八方塞を解消するご利益も」の記事内に掲載しています)
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院④成田山不動尊
交通安全祈願・車のお祓いのメッカとして知られる「成田山不動尊」(なりたさんふどうそん)。
年間約220万人の拝観者が訪れる寺院ですが、その約3割(70万人)がお正月の三が日に集中するという初詣の人気スポットです。
年末年始には毎年、重さ3tを誇る日本最大級の門松がお目見えします。
ご本尊は「不動明王」(ふどうみょうおう)で、交通安全のほかに「開運厄除け」「諸願成就」のご利益があるとされます。
正月期間中は例年通りのスケジュールで、恒例行事の類にも特段変更はありません。
ただ、本堂での御祈祷には人数制限がかけられる見通しで、「1度につき100人程度に抑える」としています。
マイカーでのアクセスも可能ですが、激しい混雑も予想されるため、あまりおすすめできません。
また元旦は毎年、最寄りの京阪香里園駅からバスが終日臨時運行されていましたが、2021年は運休になるためご注意ください。
基本情報
- 大阪府寝屋川市成田西町10番1号
- 072(833)8881
- アクセス:京阪香里園駅から徒歩約15分(バス有)
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院⑤住吉大社
大阪の初詣で一番人気の神社は、住吉造の美しい社殿が並ぶ「住吉大社」(すみよしたいしゃ)。
全国津々浦々に点在する住吉神社の総本社で、格式の高さとアクセスの良さから、例年約270万人の初詣客が詰めかけます。
住吉大神という「厄除け・厄払い」に強い神様をお祭りしているため、今年「厄年」を迎える人におすすめです。
12月31日の大晦日は、PM5:00に一旦閉門し、PM10:00に再度開門とするいう例年通りのスケジュールになります。
ただし、五大力守りの石探しやおもかる石などは中止されており、1日以降はPM6時までに閉門されます。
基本情報
- 住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
- 電話:06(6672)0753
- 参拝時間:AM6:00 ~PM5:00(平時、10月~3月はAM6:30~PM5:00)
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院⑥四天王寺
聖徳太子の創建と言われ、観光名所としても抜群の知名度を誇る寺院「四天王寺」(してんのうじ)。
三が日の参拝者数は例年10万人を数え、大阪の初詣スポットとしても定番になっています。
ただ、2021の大みそかはAM8時30に開門し、PM4時ごろにはすべてお堂が閉まります。
恒例の「除夜の鐘」、「開運の鐘」、「招福の鐘」もすべて中止が決まりました。
また三が日は、同寺への車の乗り入れもできないため注意が必要です。
ちなみに、先にご紹介した「堀越神社」は、この四天王寺を守護するために建てられた「四天王寺七宮」(してんのうじしちみや)の一社に当たります。
歩いて5分ほどの距離にあるため、セットでお参りするのがおすすめです。
基本情報
- 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
- 06-6771-0066
- アクセス:地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」下車、徒歩約5分
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院⑦豊国神社
大阪で「出世開運のご利益がある神社」といえば、大阪城跡の一角に鎮座する「豊国神社」(ほうこくじんじゃ)です。
農民から天下人にまで上り詰めた「豊臣秀吉公」をお祭りしています。
本殿は出世開運の神様となった秀吉公をお祭りするにふさわしい佇まいで、どっしりとした重厚感があります。
また豊国神社の位置する地点は、実は古くから格式の高い神社仏閣が建てられてきた場所で、「いにしえからのパワースポット」といえます。
公共交通機関でのアクセスがスムーズな点も魅力で、初詣の後、大阪を代表する繁華街「梅田」に出るのにも便利。
三が日は「仕事運上昇」「就職成就」「必勝祈願」などを求め、例年2万人ほどの人出でにぎわいます。
なお、例年元日は、早朝に配布される整理券を入手すれば本殿でのお参りが可能でしたが、2021年は見送りが決まりました。
基本情報
- 住所:大阪府大阪市 中央区大阪城2-1
- 電話: 06(6941)0229
- 参拝時間:境内自由
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院⑧石切神社
石切神社(いしきりじんじゃ)は東大阪を代表する神社で、「無病息災」「病気平癒」に厚い信仰が寄せられています。
地元では「腫れ物」を意味する「でんぼの神様」としてこよなく愛され、お百度参りによる「がん封じ」のご利益がとくに有名。
正式名称は石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)といい、強固な岩を切り裂き貫き通す神様の力を意味します。
令和の時代にあって、昭和の香りが漂う「石切参道商店街」も魅力のひとつ。
味わい深いレトロな空気に包まれながら、新年を迎えてみるのも悪くはありません。
石切神社の本殿から1kmほど商店街を上った先には、パワースポットとして評判の元宮「石切神社上之宮」があります。
なお、お正月期間中も例年通り参拝が可能ですが、神主、巫女さんとともにする茅の輪くぐりなど、一般参加が可能な催しはすべて中止が決まりました。
お守りなどを提供する授与所の営業時間などは協議中(2020年12月12日現在)で、短縮される可能性もあります。
基本情報
- 住所:住所大阪府東大阪市東石切町1-1-1
- 電話:072(982)3621
- 参拝時間:境内自由
【大阪初詣 2021】おすすめ神社⑨大国主神社
「狛鼠」(こまねずみ)が鎮座する「大国主神社」(おおくにぬしじんじゃ)です。
大国主神社は、大阪では有名な「金運アップのパワースポット」でもあり、参拝した折にぜひ手に入れたいのが「種銭」(たねせん)。
「宝くじの高額当選にご利益がある」と話題を呼び、一時入手困難になりましたが、現在は「品薄状態」も解消され、お正月期間中も入手可能です。
また大国主神社に安置される巨大な大黒天像は、「恋愛成就」や「縁結び」などのご利益でも評判です。
基本情報
- 住所:大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12
- 電話:06(6641)4353
- 拝観時間:AM9:00~PM4:00
【大阪初詣 2021】おすすめ神社⑩今宮戎
商都・大阪の文化を象徴する神社といえるのが、今宮戎(いまみやえびす)。
商売繁盛への願いを胸に、例年大勢の初詣客でにぎわいを見せます。
地元では、先にご紹介した「大国主神社」と合わせてお参りする「両社参り」の風習が残っています。
「えびす・だいこく両社詣って本参り」という言葉があるほどで、「大国主神社」とセットで参拝するのが吉。
ちなみに順番は「大国主神社」が先で、「今宮戎」は後の方が良いとされます。
また今宮戎が一年のうちにもっともにぎわうのは例年、1月9日の宵戎、10日の本戎、11日の残り戎で、期間中は福笹が授与されます。
ただし2021年は福笹の授与を1月31日まで延長し、分散参拝を促す形になりました。
1月9日からの3日間を避けて参拝するのがおすすめです。
基本情報
- 住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
- 電話:06(6643)0150
- 参拝:境内自由
【大阪初詣 2021】おすすめ神社・寺院 行先に迷った時は
大阪での初詣に関連し、複数のおすすめ神社をご紹介しましたが、氏神様を祭る自宅の最寄りの神社というのが基本です。
初詣に向かう先を選びきれない場合は、家から一番近い神社がおすすめです。
また、明治時代は「恵方参り」という習慣がありました。
これは、自宅からみて、年ごとに変わる「縁起のいい方角の神社」にお参りするもので、2021年の恵方は「南南東」となります。
そんなかつての風習で行先を決めてみるのも面白いかもしれません。
【大阪初詣 2021】正月におすすめの神社・寺院 まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は2020年初詣の参詣先として、大阪のおすすめ神社をご紹介しました。
いずれの神社も「マイカーでのアクセス」はおすすめできません。
また、京都にもおすすめの初詣スポットがたくさんあります。
下記の個別記事にまとめていますので、興味のある方はぜひ一読してみてください。
本記事のまとめは以下の通りです。
- 2021年の干支「丑」(うし)にゆかりの神社「大阪天満宮」は正月期間中激しい混雑が予想される
- 一生に一度の願いがある人は堀越神社がおすすめ
- 八方塞の年に当たる人は方違神社が吉
- 「交通安全が肝」となる仕事に携わる人は成田山不動尊へ
- 住吉大社が大阪の初詣で一番人気。厄年の人にも打ってつけ
- 四天王寺を参拝するなら堀越神社も。逆もしかり
- ビジネスでの躍進を祈るなら豊国神社
- 石切神社は無病息災のご利益とともに参道商店街も魅力
- 大国主神社の種銭は品薄状態が解消され正月でも入手可能
- 今宮戎の福笹は授与期間が1月いっぱいまで延長される
最後までお読みいただき、ありがとうございました。