記事は現地取材でより深く。デザインも刷新。

城南宮ルポ【パワースポット-京都】方除・厄除けにご利益,御朱印,お守り,アクセス,駐車場も

城南宮は法除・厄除けのパワースポット。朱雀を守るだけに鳥居の朱が眩しい。

城南宮(じょうなんぐう、京都市伏見区)は、京都の町を厄災から守護する「京都5社」の一社で、方除(ほうよけ)や厄除けのご利益で人気のパワースポットです。

方除というのは、「悪い方位」がもたらす影響を取り除くもので、城南宮には、建物の工事や引っ越し、通勤や旅行などを予定している参拝者がやってきます。

また城南宮は、厄除け・厄払いとともに「交通安全」で知られ、とても広い車のお祓い所があります。

実際、京都市内では「城南宮のステッカー」を貼った車が走っているのをよくみかけます。

一方、城南宮にお祭りされているのは、国常立尊(くにのとこたちのみこと)をはじめとする3柱の神様で、「人間関係を円満にする」との信仰も根強く残っています。

 

今回は、平安京の南方を守護する「城南宮」を訪ねました。

ご利益やお守り、御朱印、駐車場・アクセスなどをまとめてご紹介します。

城南宮の歴史と秘密~京都五社~

平安京の開都以前から聖地だった城南宮。朱雀の方位を守護する。

城南宮は、鴨川と桂川の合流点にあるいにしえからの聖域で、もともとは「地域の神様」が鎮まるパワースポットでした

そのため、城南宮が創建された時代は分かっていません。

ただ、都を守護する神社として、今の3柱の神様がお祭りされた時期ははっきりしていて、桓武天皇による「平安京の開都」に重なります。

 

いまから1200年ほど前のことです。

 

桓武天皇は、中国の風水や陰陽道(おんみょうどう)に精通しており、この地が「四神相応の地」(しじんそうおうのち)に適した盆地になっていることに着目しました。

四神相応の地というのは、背後に大きな山が控えるすり鉢状の盆地です。

独自の改良を加えた「安倍晴明版」はもう少し条件が具体的になりますが、ここでの詳細説明は割愛します。

いずれにしても、東西南北を霊獣で守護する布陣によって、呪術的な効果が高まり、町の繁栄が約束されるという考え方です

 

「城南宮」は平安京からみて「南の方角」にあり、朱雀の拠点に割り当てられています。

北(玄武)は上賀茂神社、東(青龍)は八坂神社、西(白虎)は松尾大社がそれぞれ守護しています。

これらの神社は、平安神宮を合わせて「京都五社」と呼ばれています。



城南宮 神様と方除

城南宮が「方除の大社」となったのは後鳥羽上皇の参拝がきっかけ。

城南宮の本殿にお祭りされてい神様は、国常立尊、息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后)、八千歳神(やちほこのかみ=大国主尊)の3柱。

国常立尊は「国土の守護神」、八千矛神と神功皇后は「戦いに秀でた神様」で、「平安京の守護」を念頭に降りてきて頂いたイメージです。

とくに国常立尊は、世界が誕生するときに最初に現れた根源神で、悪霊退散の力を宿す「玉置神社」(奈良・十津川村)の主祭神としても知られます。

 

ただ3柱の神様は、方除(ほうよけ)とはあまり関係がないようにみえます

ではなぜ城南宮が「方除の大社」として崇(あが)められるになったのでしょうか。

 

城南宮の神職の方に聞いてみたところ、「方除の大社」としての信仰がはじまったのは、800年ぐらいのことだそうです。

つまり、この聖域が「城南宮」と呼ばれるようになった、ずっと後になります。

 

後鳥羽上皇とのゆかり

城南宮が「方除けの大社」と呼ばれるに至ったきっかけは、「後鳥羽上皇」の熊野詣(くまのもうで)にあります

和歌山の山中にある熊野エリアは、当時日本最強のパワースポットとして認められた聖地中の聖地で、参道を含めて世界遺産に登録されています。

10カ月に一度のペースで熊野に通った後鳥羽上皇は、熊野詣に向かう前に、必ず城南宮に立ち寄り、旅の無事をお祈りしていました。

城南宮への参拝目的は、悪い方位から出発するのを避ける狙いとともに、「みそぎ」にあったとみられます。

 

実際、往復約1か月に及ぶ後鳥羽上皇の旅の安全は、毎回、守られました。

こうしたご利益の実績が積み重なり、皇室の崇敬を受ける中で、万人から「方除の大社」と仰がれるようになったわけです。



城南宮 菊水若水(きくすいわかみず)

万病に効くといわれる御神水「菊水若水」。

城南宮は、歴史に残す位置づけと実績からすると、いわゆる「清め」「浄化」「鎮め」のパワースポットとみて間違いありません。

上賀茂神社、八坂神社、石清水八幡宮など、厄災を退ける役割を担うパワースポットには、得てして霊水があるものですが、城南宮には伏見八名水のひとつ、「菊水若水」(きくすいわかみず)があります。

この水を飲むとあらゆる病気が治るとされ、お百度を踏んで持ち帰り、病人に飲ませる習慣もあったようです

「菊水若水」は手水舎で利用されており、いまでも霊水の持つ不思議な力を求めて、この水を持ち帰る風習が受け継がれています。

京都には、とくにこうした名水がたくさんありますので、興味のある方はぜひ個別記事もお読みください。

京都の神社、霊水・御神水10選はこちら

城南宮 見どころ

城南宮の原点となった真八寸神社。

城南宮は、神苑「楽水苑」を拝観しない限り、見どころは限られます。

ただ車だと、ほんの少し足を延ばせばすぐに京都の市街地に出られ、10~15分のところには伏見稲荷大社や寺田屋などもあります。

それ以上におすすめなのは「京都五社巡り」。

その一環として城南宮を訪れるのなら、ご利益と楽しさが倍増するのではないでしょうか。

 

また、末社の真幡寸神社(まはたきじんじゃ)も見逃せません。

御祭神は真幡寸大神と応神天皇。

「城南宮」になる前からあった霊験あらたかな神社で、地元のみならず、朝廷からの崇敬も集めていたと伝わります。

聖地の原点はこちらにあるといえます。

 

本殿

昭和の時代に建て替えられた社殿。国常立尊など3柱の神様がお祭りされている。

国常立尊、息長帯日売命、八千歳神の3柱をお祭りしている社殿です。

国常立尊は開運厄除、出世、悪霊退散、息長帯日売命は家内安全、安産、八千歳神は縁結びなどのご利益が頂けるとされます。

 

社殿は、平安時代の建築様式を取り入れて、本殿・前殿・向拝(こうはい)・翼廊が一体とした形になっており、昭和の時代に建て替えられました。



鳥居に「三光の御神紋」

鳥居の中央に描かれた太陽、月、星の神紋「三光の御神紋」

城南宮のご神紋は、太陽と月と星をかたどる「三光の御神紋」。

由来は、ご祭神の神功皇后の御座船の旗印にあるそうで、あまねく輝きわたる方除のご利益をあらわしています。

鳥居には三光の御神紋とともに、皇室の菊の御紋が輝いています。

 

一寸法師にゆかり

一寸法師ゆかりの地に鎮座する城南宮。

一寸法師はお椀の舟に乗って都を目指し「鳥羽の津に着いた」と江戸時代に刊行された御伽草子(おとぎぞうし)に書かれています。

この鳥羽の津というのは、城南宮のすぐそば、舟の港のあった場所です。

つまり城南宮の鎮座する地は「一寸法師ゆかりの地」。

これにちなみ、城南宮では、一寸法師をモチーフにしたお守りなどが提供されています。

 

ちなみに、御伽草子というのは挿絵入りの短編小説。

一寸法師のストーリーも一般的に知られる昔話とは少し異なります。

また、一寸法師のモデルは、医療の神様「小彦名命」(すくなひこなのみこと)をモデルにしたとの説もありますが、城南宮にはお祭りされていません。

城南宮 お守り

城南宮でおすすめのお守り「方除御守」。朱雀が描かれている。

城南宮のお守りの中でおすすめは、八角形の方位盤をかたどった「方除御守」です。

悪い方位がもたらす影響から人を守護するもので、一つひとつ祈祷されています。

赤、紺、黄色の3色あり、初穂料はそれぞれ800円。

 

表面は朱雀の姿。

裏面は方位盤が描かれており、真ん中にご神紋をあしらっています。

法除御守の裏面は方位盤になっている。

城南宮 御朱印

城南宮の御朱印です。

初穂料は300円。

期間によって変わります。

 

View this post on Instagram

 

Minami Inoueさん(@akemashite.minami)がシェアした投稿

 

城南宮 神苑「楽水苑」

楽水苑は、「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」の5つのテーマ別につくられた神苑です。

しだれ梅や桜、藤、つつじ、紅葉と四季折々の景色が楽しむことができます。

入苑料として別途600円(大人)が必要になります。

城南宮 ご利益&基本情報

城南宮の主祭神とご利益、住所などの基本情報は以下の通りです。

正確性には万全を期していますが、詳細な情報は直接神社にお問い合わせください。

 

御祭神ご利益
国常立尊

息長帯日売命

八千歳神

方除

厄除け

交通安全

開運

その他

  • 住所:京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
  • 電話:075(623)0846
  • 参拝時間:境内自由

 

神苑拝観料

拝観料:大人600円、子供400円(中学生以下)

閉開門時間:AM9:00~PM4:30
※受付はPM4:00まで

城南宮 駐車場&アクセス

城南宮には無料の駐車場があります。

収容台数も200台と、比較的ゆとりがあります。

神事や催事がない限り、混雑の心配もなさそうです。

また、城南宮は名神高速道路「京都南IC」のすぐそばにありますので、車でのアクセスも便利です。

 

電車での行き方

(近鉄・京都市営地下鉄)竹田駅~

  • 徒歩約15分
  • 市バス約5分(城南宮東口下車)
  • タクシー3分(初乗り運賃)

 

JR京都駅八条口~

  • 京都らくなんエクスプレスREXバス
    ※平日と祝日でルートが変わるため、降りるバス停が異なります

<土日祝>

⇒バス停「城南宮前」下車、徒歩約1分

<平日>
⇒バス停「油小路城南宮」下車、徒歩約5分

 

  • 京都市バス(19系統)バス停「城南宮」下車、徒歩2分

 

車での行き方

  • 名神高速道路「京都南IC」下車、すぐ

 

MAP

城南宮 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、方除の大社「城南宮」をご紹介しました。

パワスポ編集局では、京都五社を効率よくめぐる方法や厄除け・厄払いで有名な神社などのまとめ記事も掲載しています。

興味のある方はぜひ参考にしてください。

京都5社を最安で巡る方法をまとめた記事はこちら

厄除け・厄払いで評判の京都の神社はこちら

 

また、方除けのご利益をうたう全国屈指の神社は大阪にあります。

方違神社の詳しい記事はこちら

 

城南宮のまとめは以下の通りです。

  • 城南宮は方除・厄除けのパワースポット
  • 京都の町の南側「朱雀」を守護する聖域
  • 城南宮には万病に効く霊水「菊水若水」がある
  • 平安京ができる1200年以上前から聖地だった
  • おすすめのお守りは「方除御守」

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

内容を充実させてまいりますので、ご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です