記事は現地取材でより深く。デザインも刷新。

方違神社は凄い聖地だった!?【ルポ】方違え・方除けとは?一押しのお守り,御朱印,引っ越しの祈祷も

方違神社の拝殿

方違神社(ほうちがいじんじゃ、大阪府堺市)は、「方位にまつわる災い」を防ぐ神社として知られます。

とくに「転勤」、「引っ越し」、「家の新築・改築」、「旅行」、「入院」などのシチュエーションでおすすめの神社といえます。

その信仰の背景には、「悪い方角」からの影響を解消する「方違え」(かたたがえ)という風習とともに、「方除け」(ほうよけ)のご祈祷があります。

このご祈祷は、「八方塞」(はっぽうふさがり)という運気の悪い年回りの人にも打ってつけです。(※下段に2022、2023年の早見表)

一方、方違神社の創建は、奈良最強のパワースポットのひとつ「大神神社」(おおみわじんじゃ)と肩を並べるほど古く、歴史上の偉人らがこぞって参拝した記録も残っています。

 

今回は、そんな「いにしえからのパワースポット」である方違神社を参拝しました。

方違え・方除けのイロハとともに、ご祈祷にまつわる詳しい情報や管理人一押しのお守り、御朱印、駐車場、アクセス情報などをまとめてご紹介します。

方違神社 方除けの効果はどこから?

方違神社は紀元前90年ごろ、全国に蔓延する疫病(えきびょう)を追い払うために、素戔嗚尊(すさのおのみこと)という「厄除けの神様」をお祭りしたのが始まりです

方除け(法災除け)の信仰が生まれたのは、その300年ぐらい後のこと。

方違神社のある「堺」(さかい)という場所は、ちょうど摂津(せっつ)、河内(かわち)、和泉(いずみ)の3国(地域)をまたぐところに位置するため、「方位のない聖地」と見なされました

堺という地名もそこからきています。

そして「方違神社にお参りすれば、悪い方位の影響もリセットされる」という風に考えられるようになり、ご利益が評判を呼ぶようになりました。

 

伝説の女帝が「ちまき」で戦勝祈願

神職の方がつくった粽

実際、方違神社の歴史はとても古く、神功皇后(じんぐうこうごう)という伝説の女帝が「住吉大社」(大阪市)を創建するにあたり、最初に「方違神社」で祈願したという記録も残っています

住吉大社というのは、全国にある住吉神社の総本社で、大阪を代表する「一級のパワースポット」として知られます。

住吉大社の詳しい情報はこちら

 

また神功皇后は、葦(あし)の葉で赤土をくるんだ「粽」(ちまき)を奉納し、「天と地に鎮まる神々」(天神地祇)に戦の勝利を祈願したとも伝わります。

いまも神職の方は、菰(こも=マコモ)の葉で境内の土を包んだ「マイ粽」を持っているそうで、授与所でも「方除けのお守り」として提供されています

方違神社 方違えとは

風水に用いられる羅盤。これで詳しい方位を調べられる。

方違え(かたたがえ)というのは、陰陽道(おんみょうどう)の吉凶判断をもとに、運気の下がる方角を避けて目的地に向かう風習です。

かつては「方位の悪影響」を解消するため、いったん吉方に進路をとって宿泊し、そこから目的地を目指すケースもありました。

ただ、方位の吉凶は一定の周期で変化する上、待機期間も長期に及ぶこともあって、少々厄介だったのも確かなようです

 

そこで、重宝されたのが「方違神社での方違え」でした。

方違神社の参詣は、摂津、河内、和泉の3国の土を一度に踏むことになるため「おのずと方違になる」ものとして、庶民の間にも信仰が広がりました。



「歴史上の人物」もこぞって参拝

弘法大師空海のイラスト

「方違えの風習」は、平安時代に最も盛んに行われ、遣唐使として唐(当時の中国)に渡った真言宗の開祖「弘法大師・空海」も参詣したといわれます。

遣唐使は、実は4隻に1隻が姿を消すような無謀な航海となり、渡航は文字通り「命がけ」となりました

そんな危険な旅の無事を願って、空海もここで方除け祈願をしたそうです。

ほかにも、参拝者は「平清盛」や「徳川家康」、「明治天皇」など歴史に名を刻んだ人たちが名を連ねます。

 

そんな歴史上の人物のなかでも、とくに何度も方違神社に足を運んだのが後鳥羽上皇でした。

 

後鳥羽上皇は、日本第一霊験所(日本最強のパワースポット)とうたわれた熊野詣(くまのもうで)にとりわけ熱心で、10カ月に一度のペースで和歌山に通ったと伝わります。

熊野詣はいまでこそ、車で便利に行くことができるようになりましたが、当時は往復で1か月もかかる、とても険しい道のりでした

そのため後鳥羽上皇は、和歌山に向かう前に必ず「城南宮」(京都市)でみそぎし、道中の「方違神社」に立ち寄って、旅の安全を祈願したそうです。

城南宮の詳しい情報はこちら。

 

ちなみに熊野詣は「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」の3つの神社を回るもので、いまでいうところの「パワースポットめぐり」です。

参道を含めたエリア一帯が世界遺産に登録されています。

方違神社 神様とご利益

ヤマタノオロチを退治する素戔嗚尊のイラスト

方違神社にお祭りされている神様は、以下の通りです。

  • 八十天万魂神(やそあまよろずみたまのかみ)
  • 素戔嗚尊
  • 三筒男神(そこつつおのかみ)
  • 気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)

 

このうち、八十天万魂神は「天神地祇」(てんじんちぎ)を指し、いわば天と地に鎮まる神様をまとめた呼び名です。

また素戔嗚尊は、厄災の象徴「ヤマタノオロチ」を退治した神様で、厄除けと縁結びで有名。

三筒男神は、住吉大社にお祭りされる「海の神様」(表筒男神、中筒男神、底筒男神)で、厄除けのご利益で知られます。

気長足姫尊は先に紹介した「神功皇后」で、安産の神様として信仰を集めています。

 

この4柱の神様を総称して「方違幸大神」(かたたがえさちおおかみ)といいます

方違神社 どんなときに行く?

辞令・異動のイメージ写真

方違神社は、古くから「方除けの守護神」としてあがめられてきた神社です。

災いを退けるご利益をまとめると、大きく3つあります。

  • 方位
  • 地相
  • 家相

具体的には、以下のケースで参拝するのが一般的です。

  • 引っ越し
  • 新築・増改築
  • 旅行
  • 出張
  • 転勤
  • 入学
  • 入院
  • ホームステイ
  • 遠征

 

ようするに、住んでいるところや日々通う場所などに大きな変化(あるいは特別な変化)がある場合に参拝するわけです

そのため、入学・異動のシーズンとなる3月、4月は、例年大勢の人が御祈祷を受けにやってきます。

 

八方塞を解消するご利益も

東西南北を示すイラスト

人の運勢には必ず盛衰があり、何をやっても上手くいかないときもあるものです。

これを俗に「星まわりが悪い」といい、年齢にも一つの周期があると考えられています。

なかでもとくに有名なのが「厄年」ですが、もう一つ、警戒すべき星まわりがあります。

それが「八方塞」(はっぽうふさがり)です

 

方違神社は実は「八方塞のお祓い」の本場としても知られます。

八方塞の厄払いは、節分の時期などに一部のお寺でも受けられますが、もしお忘れの方は、方違神社のお祓いで気持ちを「スッキリ」させてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、2022年の八方塞は「五黄土星」(ごおうどせい)、2023年は四緑木星(しろくもくせい)の方が対象になります。

「生まれ年」を以下の表にまとめましたので、参考にしてください。

 

ちなみに以下の表は「数え年」で表記しています。

数え年は生れた年を1歳として、新年を迎えるたびに1歳加える古い年齢の数え方です

 

2022年

大正12年(100)昭和7年(91)昭和16年(82)昭和25年(73)
昭和34年(64)昭和43年(55)昭和52年(46)昭和61年(37)
平成7年(28)平成16年(19)平成25年(10)令和4年(1)

※()は数え歳

 

2023年

大正13年(100)昭和8年(91)昭和17年(82)昭和26年(73)
昭和35年(64)昭和44年(55)昭和53年(46)昭和62年(37)
平成8年(28)平成17年(19)平成26年(10)令和5年(1)

※()は数え歳



方違神社 御祈祷・料金・授与品

申し込み用紙に必要事項を記入する方違神社のデスク

方違神社のご祈祷は基本「方除け」となります。

初穂料は3500円、5000円、1万円の3区分。

御祈祷を受けた人には「清めの砂」や「ちまき」などが授与されますが、納めた額に応じてお箸がついてきたり、お札のグレードが「木札」に変わったりします

現地の受付カウンターでも詳しい説明を受けることができます。

ただ、神社の初穂料は、あくまでも奉納するものであって、「サービスの対価」ではありません。

申込者が急増する3月下旬の待ち時間は、15分~20分程度でした。

 

方除けのお祓い 注意点

方除けの御祈祷は、原則、現地で申し込む形になり、予約はできません。

受付時間は午後9時~午後4時。

受付けを済ませた後、呼び出しがかかるまで、社務所内の待合室で待機する形となります。

 

また、「9のつく平日」はご祈祷を受けることができませんので、どうかご注意ください

逆に、9日、19日、29日であっても、「大安の日」と「休日」の場合は対応してもらえます。

 

参拝の都合がつかない場合は、郵送でも対応してくれるそうです。

「遠隔での御祈祷」は、初穂料5000円から。

方違神社 お守りは「ちまき」一択!?

方違神社の授与所

方除けのご利益がある「本粽」(ほんちまき)がおすすめです。

家の四隅にまく「清めの砂」(1000円)は、比較的多くの神社で見かけますが、ちまきは珍しく、方除けのご利益があるとされます。

初穂料は500円。

ただし、毎年5月31日に開かれる粽祭(午後1時~)では、無料で配布されるようです。

 

使い方は簡単。

玄関や「方位の気になる場所」などに貼るだけです。

向きは問いません。

方違神社 御朱印

方違神社の御朱印

方違神社の御朱印です。

社務所内にある受付カウンターでお願いすれば書いてもらえます。

初穂料は300円。

待ち時間は10分程度でした。

神職の方の対応も素晴らしかったです。

 

右上にあしらわれているのが、方除けの粽(ちまき)で、左下の金の鶏は「幸鶏の鈴」(さちかけのすず)。

幸鶏の鈴は、神功皇后が方除けのお祓いをしたときに埋めた「黄金の鶏」をモチーフにしたものです。

神功皇后が「暁を告げよ」と命じたところ、毎朝、金鈴を振るような鶏の声が響き渡るようになり、この声を聞くとしあわせが訪れるという言い伝えがあるそうです。

この土鈴も授与所で頂けます。



方違神社 基本情報

方違神社の基本情報は以下の通りです。

 

  • 住所:大阪府堺市堺区北三国ケ丘2-2-1
  • 電話:072(232)1216
  • 参拝時間:境内自由

方違神社 駐車場&アクセス

方違神社の境内には無料の駐車スペースが設けられています。

数十台分確保されていますが、3月から4月上旬にかけては満車になる可能性もあります。

 

電車での行き方

  • 南海高野線「堺東駅」下車、徒歩7分
  • JR阪和線「堺市駅」下車、徒歩15分

 

車での行き方

  • 阪神高速15号堺線「堺出口」下車、約5分
  • 阪神高速4号湾岸線「大浜出口」下車、約10分

 

MAP

方違神社 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、方除けのパワースポット「方違神社」をご紹介しました。

なお、パワスポ編集局では大阪最強パワースポットや関西の穴場パワースポットにまつわるまとめ記事も掲載しています。

興味のある方はぜひ読んでみてください。

大阪最強パワースポットのまとめはこちら

関西の隠れパワースポットをまとめた記事はこちら

 

方違神社のまとめは以下の通りです。

  • 方違神社は引っ越しや旅行、転勤などのシーンでお参りする神社
  • 実は全国屈指の伝統と歴史を持つ神社
  • 空海や平清盛、徳川家康など歴史上の人物も参拝した
  • 八方塞の厄除けにもご利益がある
  • 9のつく日は原則祈祷が休業になる
  • 祈祷のグレードで授与品が変わる
  • お守りのイチオシは粽(ちまき)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

内容を充実させてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です